TVでた蔵トップ>> キーワード

「大井川和彦」 のテレビ露出情報

日本製鉄の橋本会長に栗山がインタビュー。就任した2019年は国内の主幹事業で赤字だった日本製鉄。就任を打診され即答はできなかったが、考えた末に「自分の責務」と感じて決意したんだそう。会社が不調だった理由を「現状に甘んじていた」など指摘。もともと大きな会社同士が合併した経緯から、社員も危機感を失っていたと分析。2019年には過去最大となる4300億円の赤字に。最初にやったことは過去の否定。
日本製鉄の橋本会長に栗山がインタビュー。就任した当時は赤字続きだった日本製鉄。就任直後に高炉など一部製鉄所の全面閉鎖を決定。生産能力は2割減。人員合理化は1万人。「目標を建てられず現状が悪化していくのが崖っぷち」とし、当時の思いを「生き抜くための経営戦略だった」など明かした。反発もあったが、誰が見ても分かるような資料を作って現場を回るなどして説得したんだそう。「トップと現場が危機感を共有しないと危機感は醸成されない」など話した。
日本製鉄の橋本会長に栗山がインタビュー。就任直後に行った改革が、鉄鋼製品の大幅値上げ。「高付加価値商品が買い叩かれている」とし、自動車メーカーなどに値上げを迫った。技術力の強みを活かすため、生産設備にも大規模投資。心がけていたのは「選択と集中」。結果、鉄の生産量は減少したが短期間で利益は大幅増。
日本製鉄の橋本会長に栗山がインタビュー。生まれは熊本の山村。一橋大学に進学し、学園祭の実行委員長を務めるなどリーダーシップを発揮。入社後は製鉄所勤務を経て、花形の自動車向け製品の営業を担当。上司と対立し輸出部へ異動となったが、独自の分析でグローバル企業へと成長させる足がかりを築いたという。社長になったのは2019年。同時に「日本製鉄」と社名変更。方針がブレないよう心がけていたのは「自分の頭で考えて自分で決断する」ということ。経営に当たっては委員会を作らず、高い目標を持って改革を推進。
日本製鉄の橋本会長に栗山がインタビュー。「崖っぷちに立ち向かうとき よりどころになった言葉」を2人に聞く。橋本が挙げたのは「事上磨練」。明の儒学者・王陽明の言葉で、実践を通して知識や精神を磨くことを意味。若い頃から座右の銘にしていて、「実践なくして本当の力はつかない」など話した。栗山が挙げたのは「刮目相待」。中国歴史書「江表伝」の一節で、人や物語の成長や進歩を期待して待つという意味。「人は自分の状態を変えられる」という思いのもと、「負けたとしても納得できるか」ということが決断の源になっていると明かした。
日本製鉄の橋本会長に栗山がインタビュー。経営会議では厳しく臨むこともあるという橋本。大切にしているのは、部下と1対1で会食などして信頼関係を築くこと。
日本製鉄の橋本会長に栗山がインタビュー。目指しているのは、市場が急成長している海外で一貫生産する「グローバル化」。日本メーカーの存在感が薄れていくなか、海外企業の買収を進めている。今後、USスチールを2兆円で買収する予定。実現すれば世界3位に浮上する。新たな勝負に出るときに大事にしているのは「論理と数字で決まった方針に縣ける」ということ。「企業は成長を続けないとダメ」「現状に甘んじるほうがリスクが高い」などと思いを語った。今後について、「低迷から脱却するラストチャンス」「成長から遠いイメージは払拭したい」など意気込んだ。
日本製鉄の橋本会長に栗山がインタビュー。「危機を乗り越えられる人材をどう育てるか」という質問に、「一番大事なのは目標を明確に示すこと」「これぞ、と思う人間には若いときから大きな仕事をさせる」「大きな金魚鉢に入れないと金魚は大きくならない」など語った。「どこまで責任を負わせるか」という課題について、「それぞれの役割は明確にするが 力ある人間の責任範囲は決めない」などと対処法を語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月17日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代「わが町に来てほしい!」 過熱する外国人労働者“争奪戦”
外国人労働者で人手不足に対応している茨城県の金属加工工場は従業員161人のうち11人がベトナム出身。会社では人手不足で生産ラインの一部を止めざるを得ないという茨城県ではここ20年で生産年齢人口が2割減少しており企業から外国人労働者への期待の声があがるようになった。そこで県は5カ国の国の機関などと人材の受け入れ・送り出しに関する強力覚書を締結。金属加工会社でも[…続きを読む]

2025年6月2日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
中国や韓国が続けている日本産農林水産物の輸入規制について、茨城県の大井川知事が小泉農林水産大臣と面会し、撤廃に向けて強く働きかけるよう要望した。東京電力福島第一原発に溜まる処理水の海洋放出を受け、中国が続けている日本産水産物の輸入停止措置を巡っては、再開に必要な要件で合意し、手続きに入ることになった。一方、原発事故以降続けられている中国による福島・茨城・東京[…続きを読む]

2025年5月28日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
地元の石川県では号外が配られ出身地の津幡町には垂れ幕。石川県のアンテナショップではあすあ、あさって午後3時から祝い酒を提供。二所ノ関部屋がある茨城県阿見町にあるパン屋店主が横綱昇進記念で作ったのが顔型パン。茨城県・大井川知事は「県民栄誉賞の手続きを進めている」などとコメント。

2025年5月9日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
茨城県がパンダの誘致に力を入れているという。茨城県は2019年から誘致活動を行っており、準備を進めているという。受け入れ先は日立市かみね動物園になるという。

2025年4月30日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
和歌山県のアドベンチャーワールドでパンダの飼育が始まったのは1994年。その後繁殖に成功し、アドベンチャーワールドがある白浜町は”パンダの町”として知られるようになった。パンダの返還を受けて白浜町・大江康弘町長は「パンダはいて当たり前の存在だった。返還を実感として受け止められないのが町民の思い」などと話した。こうした中、以前から日立市かみね動物園にパンダの誘[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.