TVでた蔵トップ>> キーワード

「大井川和彦知事」 のテレビ露出情報

筑波記念病院では年間6000件以上救急搬送を受け入れている。この日は男子高校生が搬送されてきた。野球部の練習中に球が頭に直撃し、約2時間後教員が救急車を呼んだとのこと。医師は検査で異常がなかったことを説明したうえで、選定療養費がかかることを告げた。男子高校生は7700円の選定療養費を支払った。医師は徴収は適正だったとしつつも複雑な胸の内を明かしたが、男子高校生は徴収に理解を示した。選定療養費とは、本来は患者が紹介状を持たずに大病院を受診した際に支払うもの。しかし茨城県内の病院では去年12月から緊急性の低い救急搬送にも選定療養費をとることにした。茨城県の大井川知事は救急車が無料のタクシー化していると話す。救急車の安易な利用が増えて医療現場がひっ迫しているとして、県主導で対策を講じることにしたのだ。
患者が選定療養費徴収に納得できないケースも。三重・松阪市ではおととし救急出動件数が過去最多となり、去年6月選定療養費の導入に踏み切った。市内に住む女性は昨年末1歳の息子が救急搬送されたという。息子の身に起きたのは激しい熱性けいれんで、泡を吹いている状態だったという。女性は救急車を呼ぶか窓口やかかりつけ医に相談した上で呼んだそうだが、救急搬送中に息子の意識が回復し、診察した医師は「帰宅しても入院してもいい」と女性に伝えたという。そこで女性が「一旦帰って様子を見る」と答えたところ、「では選定療養費を」と言われたとのこと。女性は緊急性の有無を入院するかしないかで判断されたとして、納得できない思いを今も抱えているという。
選定療養費徴収に疑問を感じた人はほかにも。今年5月に3歳の長男が突然息切れし、かかりつけ医に従い救急車を呼んだという沖さん。しかし搬送中に症状がおさまり、7700円の選定療養費を徴収されたそう。沖さんは松阪市議で、当事者となったいま改善を訴えている。一方、徴収の判断をする医師も悩んでいる。茨城県の場合、県がガイドラインを作成していて、緊急性高い事例として「物を喉に詰まらせて呼吸が苦しい」「突然の激しい頭痛」など20のケースが挙げられている。しかし例外も多くある。泥酔して倒れていた男性を第三者が発見・救護要請した際、医師は選定療養費を徴収しなかった。筑波記念病院の病院長はこの制度が救急車の適正利用促す機会になればと話す。選定療養費を導入後、茨城県では今年3月から5月の救急搬送件数が去年同時期比6.2%減となったなど、一定の効果があったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月17日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代「わが町に来てほしい!」 過熱する外国人労働者“争奪戦”
外国人労働者で人手不足に対応している茨城県の金属加工工場は従業員161人のうち11人がベトナム出身。会社では人手不足で生産ラインの一部を止めざるを得ないという茨城県ではここ20年で生産年齢人口が2割減少しており企業から外国人労働者への期待の声があがるようになった。そこで県は5カ国の国の機関などと人材の受け入れ・送り出しに関する強力覚書を締結。金属加工会社でも[…続きを読む]

2025年6月2日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
中国や韓国が続けている日本産農林水産物の輸入規制について、茨城県の大井川知事が小泉農林水産大臣と面会し、撤廃に向けて強く働きかけるよう要望した。東京電力福島第一原発に溜まる処理水の海洋放出を受け、中国が続けている日本産水産物の輸入停止措置を巡っては、再開に必要な要件で合意し、手続きに入ることになった。一方、原発事故以降続けられている中国による福島・茨城・東京[…続きを読む]

2025年5月28日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
地元の石川県では号外が配られ出身地の津幡町には垂れ幕。石川県のアンテナショップではあすあ、あさって午後3時から祝い酒を提供。二所ノ関部屋がある茨城県阿見町にあるパン屋店主が横綱昇進記念で作ったのが顔型パン。茨城県・大井川知事は「県民栄誉賞の手続きを進めている」などとコメント。

2025年5月9日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
茨城県がパンダの誘致に力を入れているという。茨城県は2019年から誘致活動を行っており、準備を進めているという。受け入れ先は日立市かみね動物園になるという。

2025年4月30日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
和歌山県のアドベンチャーワールドでパンダの飼育が始まったのは1994年。その後繁殖に成功し、アドベンチャーワールドがある白浜町は”パンダの町”として知られるようになった。パンダの返還を受けて白浜町・大江康弘町長は「パンダはいて当たり前の存在だった。返還を実感として受け止められないのが町民の思い」などと話した。こうした中、以前から日立市かみね動物園にパンダの誘[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.