TVでた蔵トップ>> キーワード

「大分大学」 のテレビ露出情報

能登半島地震の被災地でのボランティア活動に参加する予定の大学生が、活動に当たっての心構えなどを学ぶ講習会がきのう、大分大学で開かれた。講習会では、能登半島地震の被災地などでボランティアに当たった人が、自分の体験から感じたことを発表した。このうち、能登半島地震の発災直後から被災地で支援活動を続けるNPO法人「リエラ」の松永鎌矢代表は、被災者がしてほしいことの中で自分ができることを行ってほしいなどと呼びかけた。また、スーパーボランティアとして知られる尾畠春夫さんも講習会に参加した。学生はことし8月末、能登半島の被災地でボランティア活動を行う予定だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月24日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代“誤診”される認知症 適切な治療を受けるには
認知症ではない疾患と間違われるケースもある。高齢者施設で暮らす89歳の矢野睦子さん。気分の落ち込み かかりつけ医にうつと診断され、薬による治療を受けていた。ところが症状に変化が現れる。突然、怒りっぽくなり、部屋を散らかすなどの行為が増えた。夜は眠れず、部屋の出入りを繰り返すようになった。上半身が大きく傾き歩くことすら難しくなった。矢野さんは改めて専門医を受診[…続きを読む]

2024年6月22日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
海外では日々新しい薬が誕生しているが、その7割は日本では承認されていない。30代で肺腺がんを患った男性は、海外には治療薬があるものの日本では未承認だったため薬の治験を志願した。新薬の投与で男性は一命を取り留めたが、ともに闘っていたがん患者は投与の前に亡くなったという。日本新薬が認められない理由について、大阪大学の忽那教授は「日本は国民皆保険制度があり治験に参[…続きを読む]

2024年5月23日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(大分局 昼のニュース)
被災地でのボランティア活動に関心がある学生たちが土のう作りを学ぶ講習会が、大分大学のキャンパスで行われた。講習会には20人余の学生が参加。学生たちは講師を務める教授などから手本を見せてもらったあと、早速2人1組で土のう作りに挑戦した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.