TVでた蔵トップ>> キーワード

「大分県」 のテレビ露出情報

大分県の北部に浮かぶ姫島。周囲は17キロほどで、30万年ほど前から7万年ほど前の火山活動で形作られたという。5月、海岸の岩山ではミサゴが確認できる。魚をエサにする鳥で、間もなく子育ての時期を迎える。島の南部岩場はイソヒヨドリが巣としている。イソヒヨドリの幼鳥は巣立ったあともしばらく親鳥からエサを貰うのだという。ただこの島にはハヤブサのような天敵もおり、こうした試練を乗り越え、イソヒヨドリは次世代に命を残す。島の北部にある小さな岩礁、大潮の日に潮が引くと島と岩礁はつながっていく。そこに浅瀬の魚を狙ってアオサギなどの大型の鳥がやってくる。この時期、海岸にスナビキソウの花が咲き始める。その群落にはアサギマダラが蜜を求め飛んでくる。旅の途中で姫島に寄るのだという。スナビキソウの蜜を吸うのは雄が大半で、これは雄がスナビキソウの蜜から雌を引き寄せるフェロモンのようなものを作るためだという。
スナビキソウ上に落ちる蝶の羽根、アサギマダラを捕食するカラスなどがいるためだという。日中アサギマダラの数が少なくなる。アサギマダラは暑さに弱く、日中は森の中で過ごすためだという。一方雌は花にこだわりはなく、天敵のいない場所で蜜を吸う。子育てをするイソヒヨドリは幼鳥にエサを与えず独り立ちを促す。幼鳥は自分でエサをとるようになると巣立っていく。アサギマダラの中にはこの島で卵を生むものもいる。多くの生き物が命を残し姫島はかけがえのない命の舞台となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月12日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
月曜から夜ふかしいろいろな島で個人的ニュースを聞いてみた件
大分県保戸島は九州と四国の間にある。かつてマグロ漁で栄えた。島の人は大間のマグロの方が地元産より美味しいと答えた。

2025年5月12日放送 4:00 - 4:15 NHK総合
さわやか自然百景(オープニング)
オープニング映像。今回は大分県にある姫島を紹介する。

2025年5月11日放送 19:00 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(ナニコレ珍百景)
地域では知られているが全国で知名度が低いもの特集。大分の知名度86.5%のやせうまは、薄っぺらなきなこもち。八瀬がきっかけとなった人名で「うま」は「まんま」から。大分の知名度89.9%のざびえるは、バターを練り込んだ皮に白餡が入ったお菓子で、フランシスコ・ザビエルが由来。香川の知名度92.8%の名物かまどは、塩を炊くかまどの形に焼き上げたお菓子で、白インゲン[…続きを読む]

2025年5月9日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ写真の中の水俣 胎児性患者・6000枚の軌跡
水俣病患者1人目、金子雄二さんを紹介。金子さん36歳はパチンコが日課…10時の開店に合わせ、お昼も取らずに続けていると説明。そして、日が落ちる頃いきつけの居酒屋に向かった。そこで金子さんは仕事に就きたい、かつては身体障害者が働きながら暮らせる施設があると聞き大分県まで出掛けた事もあった。そこでの仕事は電子部品の組み立てで金子さんが出来る仕事ではないと入所を断[…続きを読む]

2025年5月9日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
母に伝えたいことを街の人に聞いた。小学生2人を育てる女性は母に対して謝罪の気持ちがあるという。食事に好き嫌いを言っていたとのこと。夫の母に感謝する女性も。ドジャースの帽子がほしいという母もいた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.