TVでた蔵トップ>> キーワード

「大和ミュージアム」 のテレビ露出情報

今回の舞台は山口・周南市。池上とともに向かったのは俳優の宮崎美子。徳山港から南西におよそ10kmの場所に位置する大津島は人口170人ほどの離島で、太平洋戦争末期にはここで極秘作戦が行われていた。島で真っ先に目に付くのが「ようこそ 回天の島」と書かれた看板。回天とは人間が魚雷に乗り込み敵艦へ特攻する必死の兵器のことで、多くの若者が回天とともに南の海に散っていった。大津島は回天の基地が全国で唯一残っている場所で、回天記念館には回天の実物が展示されていた。回天の全長は14.75m、胴体直径は1m、先端には1.55トンの爆薬が詰め込まれていて大型艦船も一発で沈められるほどの破壊力だったという。
建物の中に入ると、回天とともに亡くなった搭乗員や整備士ら145人の写真が飾られていた。回天に乗り込んだ人たちの平均年齢は20.9歳だったそう。彼らが残した多くの遺品には自らを奮い立たせるように勇ましい言葉が並べられていた。80人が回天で出撃して亡くなったが、撃沈できた敵の艦船はわずか3隻だった。塚本太郎さんは昭和20年1月21日に回天で出撃し特攻死した。記念館では塚本さんの肉声の遺書を聞くことができる。
住所: 広島県呉市宝町5-20
URL: https://yamato-museum.com/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月10日放送 12:00 - 12:54 テレビ東京
池上彰の戦争を考えるSP(池上彰の戦争を考えるSP2025)
今回の舞台は山口・周南市。池上とともに向かったのは俳優の宮崎美子。徳山港から南西におよそ10kmの場所に位置する大津島は人口170人ほどの離島で、太平洋戦争末期にはここで極秘作戦が行われていた。島で真っ先に目に付くのが「ようこそ 回天の島」と書かれた看板。回天とは人間が魚雷に乗り込み敵艦へ特攻する必死の兵器のことで、多くの若者が回天とともに南の海に散っていっ[…続きを読む]

2025年4月25日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@広島
今年は終戦80年。旧日本海軍の戦艦大和が鹿児島県沖で沈没してから今年4月で80年になる。大和が建造された広島県呉市では、今月追悼式が行われた。戦艦大和は呉市の旧海軍工廠で建造された世界最大の戦艦だったが、太平洋戦争末期に特攻作戦で沈没し3332人の乗組員のうち3056人が亡くなった。今回取材したのは乗組員だった父を亡くした藤本黎時さん。広島市立大学の学長など[…続きを読む]

2025年2月27日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース広島局 昼のニュース
今月から休館している呉市の大和ミュージアムの新たな仮展示室「大和ミュージアムサテライト」があすオープンするのを前に内覧会が開かれた。今月「澎湃館」に設けられたのに続く2か所目の仮展示室。零式観測機の実物大の模型は、この仮展示室のために本物の図面を参考にして作られた。本館や企画展でしか見られなかったものが、コンパクトだが見ることができる。あす~来年3月末まで開[…続きを読む]

2025年2月20日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
沖縄に住む吉冨弘一さん、戦時中旧海軍のパイロットだった父・肇さんは顔に大やけどをした。両目を完全に閉じることができず、顔にタオルをかけて寝ていた。肇さんは多くを語らず1992年に死去。その後、弘一さんは父のことを調べ、当時の作戦に疑問を持つようになった。肇さんが操縦していた零式水上偵察機(零式水偵)、車輪のかわりに浮きがあり水上で離発着する。もともとの任務は[…続きを読む]

2025年2月19日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ戦後80年 つなぐ、つながる
沖縄に住む吉冨弘一さん、戦時中旧海軍のパイロットだった父・肇さんは顔に大やけどをした。両目を完全に閉じることができず、顔にタオルをかけて寝ていた。肇さんは多くを語らず1992年に死去。その後、弘一さんは父のことを調べ、当時の作戦に疑問を持つようになった。肇さんが操縦していた零式水上偵察機(零式水偵)、車輪のかわりに浮きがあり水上で離発着する。もともとの任務は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.