TVでた蔵トップ>> キーワード

「大崎市(宮城)」 のテレビ露出情報

千葉・銚子市から中継。きょうの東京都心は午前11時現在で32.5℃。きのうと比べ高くなっている。多くの観光客でにぎわう京都市内。きょうも猛暑日なら2週間連続となる。きょうも全国各地で暑くなり、105地点が猛暑日に。35都府県に熱中症警戒アラートが発表されている。危険な暑さとなった今週、影響は各地で見られた。
月曜日、東京・渋谷区、日陰の移動に合わせて人も移動。火曜日は午前中から猛暑日となり、最高気温は36.4℃。福岡県太宰府市の去年の猛暑日の日数は62日間と国内最多を更新。きのう最高気温が36.2℃となり、猛暑日が2週間続いている。水曜日には兵庫県丹波市で41.2℃と国内での観測史上最高気温を更新。気象庁はきのう「7月の全国の平均気温が統計開始以降最も高かった」と発表。暑さに加えて深刻になっている水不足。農業用水を供給している宮城県大崎市の鳴子ダムでは火曜日、貯水率が0%になった。水不足が続く新潟県上越市。市民に40%以上の節水が呼びかけられ、対象は約10万8000人。厳しい暑さと水不足で心配される新米への影響。全国有数のコメどころとして知られる宮城県では一部の田んぼにひび割れが。
福岡県糸島市、約8000頭の豚を飼育している養豚場・井上ピッグファーム。豚は汗腺が退化していて汗をかいて体温を調節することができない。井上博幸社長は「夏場暑いから豚がえさを食べないし、大きくならない。子豚に与える乳も出ない」などと話した。出荷頭数が減ったり、体重が増えずに小さなまま出荷されるケースが増える。国産豚肉の卸売価格は連日暑さが続いた6月ごろから急激に高騰し、先月18日には史上最高値となる1kg=948円に(資料:農林水産省統計部「食肉卸売市場調査」をもとに作成)。
異常気象が世界を襲っている。トルコでは記録的な猛暑が続き、先月25日には南東部で50.5℃を記録。50℃を超えたのはトルコ史上初。6件の山火事が同時に発生。先月29日までに17人が死亡し、このうち10人は消防士(ロイター通信)。異常気象は暑さだけでなく、アメリカ・ニューヨーク市では先月31日、強い雨が降り道路が冠水。2台の車が水没した(アメリカメディア)。地下鉄のホームも水浸しに。ニューヨーク市やニュージャージー州では非常事態宣言が出され、激しい雨と突発的な洪水への警戒が呼びかけられている。世界規模で頻発する異常気象。日本、世界は今後どうなるのか。酷暑がもたらす危険な未来を専門家が徹底解説する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月19日放送 2:55 - 3:55 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(FNSドキュメンタリー大賞)
仙台市の百貨店で有名駅弁が集まるフェアが開催され、米坂線を応援するコーナーも設けられた。署名活動に出向いたのは米坂線の復旧に向け活動している置賜農業高校の学習グループ。江本一男さんともに仙台の人々に署名を呼びかけた。2023年9月、第1回米坂線復旧検討会議が開催。会議はJR東日本・山形県・新潟県・沿線7市町村の自治体で構成された。会議の中で地元側は復旧の必要[…続きを読む]

2025年8月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
長野県の南箕輪村は40年で人口が約2倍になりその後も増えている。日本一の子育て村を掲げており、住民の7割以上が移住者だという。外国人の人口はコロナ禍を除いて増えており、今年1月1日時点で367万7463人。2013年の調査開始以降で最多を更新した。宮城県大崎市では今年の3月に私立おおさき日本語学校を開校した。台湾・ベトナム・インドネシアから来日した10~60[…続きを読む]

2025年8月7日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
正善寺ダムの貯水率は9.9%、鳴子ダムの貯水率は0%。現在の上越市の中継映像が流れた。

2025年8月3日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
きょうも全国で40℃に迫る記録的暑さとなった。島根県を流れる斐伊川はほとんど干上がっていて川底が見える状態。猛暑と渇水で食卓にも深刻な影響が出てきている。きのう40.0℃を記録した広島・安芸太田町加計のきょうの最高気温は39.2℃。きのうまで4日連続で40℃を超えた日本列島。きょうも全国319地点で35℃以上の猛暑日となった。最高気温38.4℃を記録した名古[…続きを読む]

2025年7月31日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
記録的な猛暑が続く日本列島。兵庫県丹波市柏原ではきのう国内の歴代最高気温を更新し、経験したことのない暑さとなった。雨量も少ないため、宮城県大崎市にある鳴子ダムでは流入量の減少などから、おととい31年ぶりに貯水率が0%となった。この時期は「出穂期」にあたり稲作で水需要が高まるため、現在、通常は使わない最低水位以下の水の緊急放流を行っている。列島の猛暑と水不足は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.