TVでた蔵トップ>> キーワード

「大日本印刷」 のテレビ露出情報

フランス代表チームのオリンピックの拠点・クラブ・フランス。パブリックビューイングを楽しめたり、さまざまなスポーツの体験ができたり、地元の人でにぎわっている。その一角にフェンシングを誰でも簡単に疑似体験して楽しめるスペースが。みんながやっていたのは「スマートフェンシング」。柔らかい専用の剣を持ち、電気を通すジャケットを着用し、スマートフォンのアプリと連動させる。剣にはセンサーと通信機器が内蔵されていて、先端がジャケットに当たると得点が入る仕組み。同時に突いても、100分の1秒まで計測し、早かった方にだけ点数が入る。開発したのは日本の大日本印刷。天利哲也さんが「ルールが複雑で、フェンシング競技の魅力が分からないということで体験ツールを開発した」と語った。大日本印刷と一緒に普及に取り組んでいるのが、東京オリンピック金メダリストの宇山賢さん。エスレリエールの取締役を務めている。五輪で注目された後、いろんな人から「フェンシングってどんな競技なの?」と聞かれたが、なかなか答えられなかったという。宇山さんは「せっかくフェンシングをやりたい、知りたいと思ってくれた。このツールを中心として、一つでも多くの現場で活動していきたい」と語った。この「スマートフェンシング」にはすでに50カ国以上から問い合わせが来ていて、オリンピックでの盛り上がりを追い風に、世界に売り込みたい考え。
住所: 東京都新宿区市谷加賀町1-1-1
URL: http://www.dnp.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月14日放送 13:30 - 14:30 フジテレビ
地球環境大賞地球環境大賞2025
新宿区 市谷・大日本印刷株式会社の施設「市谷の杜」は広さ約1万5000平方メートル。様々な動植物を見ることができる。コンセプトはかつてこの場所にあった武蔵野の森。地域特有の樹木を70種類以上を関東ローム層の赤土を使って、武蔵野の森を再現した。

2025年6月5日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
東京・市ヶ谷にある市谷の杜 本と活字館から御手洗菜々による中継。御手洗菜々は「ここは印刷や本の原点を知る事が出来る建物だ。大日本印刷の建物を復元した建物tとなっている。」等とコメントした。小学校4年生~6年生の平均読書冊数は増加傾向にある。御手洗菜々は「ここでは活版印刷の体験等が出来る。」等とコメントした。活字とは活字印刷に使われる金属製の字型を指す。御手洗[…続きを読む]

2025年5月29日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビやってユカ
今回は「梅雨でもOK!満席続出も!最新トレンドの手作り体験に挑戦せよ!」先月リニューアルしたCREA BASE studioではトレンドのアートづくりなどが初心者でも気軽に体験できる。1月からディップフラワーアートのコースを開始しており、今月まで満席回は約9割。林佑香がディップフラワーアート作りを体験した。続いては市谷の杜 本と活字館。来月22日まで企画展「[…続きを読む]

2025年5月12日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
文真堂書店が今月はじめたのが、絶版本の復活。復刊本の企画・発行を手掛けたのは大日本印刷。書店のリクエストで絶版本を部数限定で復活させる取り組みを開始した。書店が自ら発行したい本を選ぶ構造の改革。現在の本の流通は出版社が価格・部数を決定するのが主流で、書店は届いた本が売れなくても送料を負担することで返すことができる。これは書店にとって在庫リスクは無いが、利益が[…続きを読む]

2025年4月10日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿カンブリア宮殿 売上高1兆円の印刷企業 驚きの実力
一方で印刷で培った技術を進化させて日本の未来につなげる事業にも力を入れている。貴重な文化財を高精細な画像処理でデジタルデータを作成するアーカイブ事業。本物に限りなく近い複製を作り、教育の素材にしたりと用途は様々。また大日本印刷はジュンク堂書店、丸善をグループ企業として傘下に。北島は本の文化を守りたいと答えたが最初の70円は出版印刷に携わってきたが、日本だけ出[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.