TVでた蔵トップ>> キーワード

「帝国陸海軍」 のテレビ露出情報

19世紀以降、何度も国境線が引き直されてきた樺太・千島列島。内地からの移住者が開発を進め、1940年には人口40万人に。当時は新聞以外に情報を知る手段がなかったが、日本放送協会がラジオを設立。当時の政府はラジオを利用して国論統一を図る動きを進めていたこともあり、設立は急ピッチで進められた。
かつて樺太に設置された日本放送協会のラジオ局「豊原放送局」。開局目前の12月8日、太平洋戦争が開戦。豊原でもこのニュースを報道。その18日後、正式に開局。式典も開かれた。放送局は駅から2km離れた公園の一角に作られ、演奏室や応接室など完備。局員は計25名。ニュースのほか、音楽、落語、ドラマなどの娯楽番組も放送し島民に親しまれた。このころ、樺太に戦争の足音はまだ迫っていなかった。
かつて樺太に設置された日本放送協会のラジオ局「豊原放送局」。戦況が悪化してくると大本営発表の放送が増えるように。政府内では天皇制の廃止を防ぐべくソビエトを介した和平工作が議論されるようになり、ソビエトに南樺太を譲渡する方針も決定された。44年の豊原への新入局員ではほとんどが女性。
かつて樺太に設置された日本放送協会のラジオ局「豊原放送局」。1945年2月、日本が和平工作の仲介役として期待していたソ連が対日参戦。日本の和平工作は失敗に終わった。8月8日、ソ連が日本との中立条約を破棄し宣戦布告。豊原放送局があった樺太も戦場となり、職員たちは警報放送を行った。8月15日、日本の敗戦を伝える玉音放送。終戦後、樺太では子供や女性中心に緊急疎開が開始。その最中にソ連軍から攻撃され死亡する事例も相次いだ。
かつて樺太に設置された日本放送協会のラジオ局「豊原放送局」。終戦後、日本軍は樺太死守のため戦いを続行。住民を含めた犠牲者は5000人ともいわれている。45年8月23日、ソビエトの戦車隊が豊原へ進駐。放送局にもソ連兵が押し寄せ、職員らは囚われの身に。最後の放送はソ連からの命令によるもので、ラジオを駅前に持参するよう住民らに命じるものだった。当時の局長・松山清は占領の実態を文書に残している。
終戦当時、約30万の日本人が残されていた南樺太。占領後、南樺太にソ連からの移民が急増。住居が足りないため、日本人と同居するようになる。当時の日本政府の方針は現地定着方針。内地から来た日本人はそのまま現地に残るよう命じるものだった。日本兵らはシベリアに抑留され、住民の多くもソ連からの命令で重労働を強いられた。
終戦後の占領から1年が経過したころ、米ソ間で日本人捕虜の引き上げに関する協定が締結。樺太にあった豊原放送局の松山局長は権力者とみなされ、引き揚げを許可されず。当時アナウンサーだった石坂幸子は帰国せずハバロフスクでの日本向け対敵放送に従事。ソ連としてはシベリア抑留の正当性を主張する狙いで、石坂は日本向け番組で捕虜からの手紙を読み上げていた。49年7月、米国統治下の日本に帰国。米諜報機関からはスパイとみなされ、執拗な尋問を受けた。日本では製紙会社に勤務し、82年に病死。
1951年、日本は南樺太のすべての権利を放棄。豊原放送局はソ連のラジオ局として使われたが、現在は放置されている。当時の職員たちが再び集まることはなかった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月5日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
1分間の深イイ話有名人の家族は本当に幸せなの?
戸田さんと国民的ヒーローアンパンマンとの出会いは意外な形でオーディションは受けておらず事務所から決まったと言われた、宣材テープをやなせ先生とスタッフで聞いて戸田さんに決めたと聞いたということ。1回目の収録にだけきたやなせ先生から戸田さんは「世界一カッコ悪いヒーローだと思ってください。いつでもかっこいいわけじゃなく顔をちぎって食べてもらうと自分は弱ってへなへな[…続きを読む]

2025年8月30日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
戦後80年、太平洋戦争における遺骨収集について。厚生労働省によると海外で犠牲となった人は約240万人。これまで日本政府などによる遺骨の調査が行われてきたが約112万人分の遺骨が未収容だという。太平洋戦争で多くの犠牲を出したのは南太平洋の島々での戦闘。ニューギニア島では多くの日本兵が戦闘だけでなく飢えや病で命を落とした。インドネシア側ではいまだ約2万人分の遺骨[…続きを読む]

2025年8月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
洋上での任務が時には数カ月に及ぶとあって、各国とも“海軍メシ”には特段の配慮をしている。元海上自衛官・笹川平和財団上席フェロー・小原凡司氏によると、飲食の面で世界の海軍は2種類に分かれる。イギリス海軍型のウェットネイビー(濡れた海軍)は飲酒が可能。アメリカ海軍型のドライネイビー(乾いた海軍)は禁酒。イギリス海軍は歴史と伝統があり、飲酒が文化として認められてい[…続きを読む]

2025年8月16日放送 18:56 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の戦後80年SP 日本の第二次世界大戦
1932年に日本は満州国を建国し、世界中から「侵略だ」と非難され孤立していた。ドイツでは1933年にヒトラー首相のナチス政権が誕生し、軍事力を強化するため国際連盟を脱退。ドイツと日本はソ連を警戒し、1936年に手を組んだ。1937年に日中戦争が開戦したがアメリカやイギリス、フランスソ連が中国の後ろ盾になったため、日本側では欧米への不満が高まっていった。193[…続きを読む]

2025年8月14日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
テレビのない時代、国民に戦争を伝えたのがラジオ、新聞、映画館で上映されていたニュース映画。ニュース映画は映像で何を国民に伝えていたのか。きょうとあすの2日間にわたって特集する。きょうは、太平洋戦争開戦直後の日本軍の快進撃。そして太平洋戦争の分水嶺となった1942年6月のミッドウェー海戦までを伝える。「日本ニュース」2号、55号などの映像は映画館で流れていた。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.