TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本軍」 のテレビ露出情報

沖縄・宜野湾市にある佐喜眞美術館には「沖縄戦の図 久米島の虐殺(丸木位里、丸木俊・作)」という絵が展示されている。80年前、日本軍の兵士が久米島の島民をスパイとみなし、女性子ども問わず虐殺した。いま久米島では彫刻家の金城実さんが後世に伝えるためレリーフに向き合っていた。地元の子供達が作っているのは亡くなった20人と同じ数の「野仏」。金城さんがかつて作った作品の中には殺されようとしている母親が、殺されてしまった息子を抱き上げようとしている姿を描いた「昭和20年8月20日」という作品もある。この日を迎えるまで、一体久米島に何が起こったのか。
当時、山の頂上にいた日本軍のことを久米島の人は「山の兵隊」と呼んでいた。島民の1人である上江洲教昭さんは、山の近くに住んでいて「山の兵隊に守ってもらえる」と自慢していた友人がうらやましかったという。しかし、新たな隊長である鹿山正兵曹長の着任によりその空気が一変した。22年前に取材に応じた島民の1人、本永昌健さんは彼が演説している姿を見たときの出来事を証言した。1945年6月13日、米軍の偵察隊が久米島に上陸。その過程で島民3人を拉致した。拉致された10代の少年が日本兵の人数や装備について証言した様子が記録が残っている。鹿山は、島民に対し拉致された3人を「スパイ」と認定し、帰ってきたら家族や一般住民に至るまで接触することを禁じ、軍に報告するよう通達を出した。鹿山の舞台にいた島民の1人、中原善助さんの手記の中で、拉致されて戻ってきた青年と鹿山とのやりとりが記録されていた。
1945年6月26日、米軍が久米島のイーフビーチから上陸した。翌日、米軍から依頼され降伏勧告場を届けた男性が鹿山隊によって銃殺された。29日、先に米軍に拉致されていた青年をはじめ、家族ら8人も惨殺された。22年前に取材に応じた新垣とみさんは、その現場の様子が今も忘れられないと証言した。9人は銃剣で突き殺され、収容していた家屋ごと燃やされたという。事件を書き残した仲原さんの手記には「残忍極まる行為である」と記されていた。かつて村長を務めていた吉川智改氏が記した「1945年乙酉年日記 久米島戦争記」には鹿山隊によって翻弄される久米島の人々の姿が記されていた。鹿山は山を降り家に帰るものは米軍に通じるものとして殺害すると住民を脅迫し、米軍は山を降りなければ日本軍とみなすと通告してきていた。
久米島の住民が避難する壕を周り、家に戻るよう説得する人が現れた。仲村渠明勇さんはアメリカ軍の艦砲射撃計画を知り、島の事情を知って攻撃をやめさせる代わりに案内役を務めていた。22年前の取材には。当時の島民の1人だった佐久田直広さんが仲村渠さんの呼びかける言葉を覚えていたと証言した。仲村渠さんの甥の上州智けんさんも早く家に戻るよう促したおじの声がまだ耳に残っていると話していた。こうした行動に対し、日本軍の視線は厳しく、仲原さんの手記には彼を早く殺さないといけないと隊の中で話されていたことが記されていた。新垣照子さんは仲村渠さんが助けを求めてきたときのことを証言した。8月18日、仲村渠さんは妻と子供とともに隠れ家で殺害された。甥の上州さんや仲村渠さんの妻の妹、佐久本ツル子さんも殺害された現場の話を聞いていた。さらに佐久本さんは島の人の中に、日本軍に居場所を密告するような人がいたと話していた。
昭和20年8月20日、朝鮮出身の谷川昇さん一家7人がスパイとみなされ殺された。上江洲由美子さんによると、谷川さんの長男が熱を出し、米軍から薬をもらったという情報が通報されたのではないかと証言した。本永さんは鹿山隊が谷川さんの家に向かう様子を証言した。上江洲由美子さんは、近所の住んでいた人から谷川さんが惨殺された時の様子を戦後になってきいたという。谷川さんの長男と友人だった上江州教昭さんは谷川さん一家殺害に島の人が関わったことについて「恥だと思っている。和夫が殺された恨みもあるし、絶対許せない」と語っていた。上江洲由美子さんの一家も殺害の大賞リストに上がっており、9月9日に実行される予定だったという。しかし、その2日前、鹿山隊は米軍の武装解除に応じ、久米島の戦争が終わった。
被害と加害が微妙に絡み合うため、長く久米島では虐殺を語ることが長く避けられてきた。しかし、沖縄が日本に復帰する直前の1972年4月2日号の「サンデー毎日」でこの虐殺事件が明るみに出た。そして鹿山と事件の遺族がテレビ番組の中で相まみえることになった。「泣き叫ぶ子ども葉真たちまで犠牲になったのか」「謝罪するかと思えばお前の言い方はなんだ。沖縄の自衛隊もお前みたいなことをせんかと思ってみんな反対しているんだ」などという遺族からの訴えに対し、鹿山は「軍人としてとった措置の責任は指揮官として全部負いたいが、私の軍人としての信念は変わらない」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月16日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代明治生まれ最後の5人 令和のあなたに送る言葉
1910年代後半、日本は空前の好景気に沸いていた。第一次世界大戦によって鉄鋼業や造船業を中心に特需が発生した。ライト兄弟の初飛行から10年余、日本の各地でも飛行機が飛び始めた。賀川さんが8歳のころ、奈良の練兵場にも陸軍の飛行機が来た記録が残っている。陸軍の航空隊が発展していくその瞬間を目撃していた。1930年代に入ると飛行機は戦意高揚のシンボルへと変わってい[…続きを読む]

2025年9月2日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
中国・北京ではあす、日本との戦争に勝利して80年の記念日だとして大規模な軍事パレードが行われる。プーチン大統領、金正恩総書記など20を超える国の首脳が出席する予定。北京から為井貴規が中継。北京で軍事パレードが行われるのは2019年以来で、既に街の至る所に警察官が立ち普段とは異なる緊張した雰囲気。先月8月には週末の夜に交通規制を行って3度のリハーサルが行われ、[…続きを読む]

2025年9月1日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
AIについて大西陽一さんが解説。先週発売されたGoogleの最新AIスマホ「Google Pixel 10」の通訳機能が話題となっている。大西さんによると、瞬時に音声データから声の指紋を取り出し、話した内容から音声の設計図を作成。最終的に声の指紋を設計図に当てはめるという処理がされていると考えられるという。AI技術の進歩は不便なものから順番に解決されている。[…続きを読む]

2025年9月1日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
日本に寄港中の英国の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」が一般公開された。約4万人の応募者から抽選で90人が参加。日本にイギリスの空母が寄港するのは4年ぶり2回目、2021年は姉妹艦クイーン・エリザベスが寄港していた。今回は、中国やロシアなどを念頭に、インド太平洋地域の安全保障を強化する「ハイマスト作戦」の一環として寄港した。「プリンス・オブ・ウェールズ」は9[…続きを読む]

2025年8月31日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
9月3日を抗日戦争勝利記念日と定めている中国。直前に控えた今、愛国心を鼓舞する動きが強まっている。抗日戦争勝利80周年を記念して行われる軍事パレードのリハーサルが天安門前で行われた。さらに国連の平和維持部隊の姿もあった。習近平政権はこの軍事パレードを、中国の強さを示す最重要イベントと位置づけており、ロイター通信によると極超音速ミサイルなど新型兵器も披露される[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.