TVでた蔵トップ>> キーワード

「大月町(高知)」 のテレビ露出情報

大月町や土佐清水市で見つかった水玉模様のクラゲはDNA分析などの結果新種のクラゲを確認された。クラゲは大月町の黒潮生物研究所の戸篠祥主任研究員などの調査チームが2018~22年にかけて大月町や土佐清水市などの港で捕獲、高知の海を中心にこれまで約30の個体が見つかっている。新種のクラゲは成長しても傘が約1.5ミリと米粒ほどで表面に見える水玉模様から「ミズタマスズフリクラゲ」と命名されスイスの学術誌に掲載された。黒潮生物研究所の戸篠主任研究員は2022年にも高知近海で「オトヒメクラゲ」という新種を発見していて「クラゲは毎年のように新種が見つかるなどまだ謎が多く研究者にとって様々な生き物が生息する高知の海は貴重」と話した。ミズタマスズフリクラは神奈川県新江ノ島水族館で標本を見ることができ、黒潮生物研究所では今後遺棄たミズタマスズフリクラゲの個体の展示を検討している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 23:45 - 0:05 NHK総合
ドキュメント20min.手ものがたり。
高知県大月町の山口信子さん。この日、手作業で豆腐作り。この仕事を続けて40年。仕事のしすぎで手の形が変形。親戚に会社勤めを勧められたこともあったが、それでも豆腐作りを辞めなかったのは、亡くなった夫が「年をとっても仕事できるように」と道具を遺してくれていたから。

2025年1月24日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
備長炭の風鈴を紹介。四国最南端・高知県大月町で作られた。海沿いで育つウバメガシを焼いた炭は硬く締まって澄んだ音色がするという。

2025年1月6日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
高知県大月町の伝統行事「水浴びせ」は、かつてこの地区が大火事に見舞われたことを機に、防火や無病息災などを祈願して始まったとされている。地区を練り歩いたあとに待っていたのは水。福島県本宮市で行われたのは「大梵天祭」。最大の呼び物は、梵天の一部を持ち帰ると家内安全などの願いが叶うという梵天争奪戦。愛媛県では子供たちの健やかな成長と幸せを祈願する「子泣かし天狗祭」[…続きを読む]

2024年10月16日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!やざピン天気
東京・お台場の中継映像を交えて気象情報を伝えた。高知・大月町の遅咲きのヒマワリ、福島・猪苗代湖の白鳥の映像を紹介。ヒマワリは8月20日に種をまき今月上旬に咲き始めた。白鳥は12日に初飛来を観測し今後は3000羽が飛来する見込み。

2024年7月9日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
高知・大月町 柏島は“舟が宙に浮いて見える”ほど透明度の高い海としてSNSでも話題になった場所で、さまざな海の生き物を見ようと全国からダイバーが集まる。海水浴客も多く住民の倍以上の人が訪れることも。そんな柏島だが海に近いからこその課題も。南海トラフ地震の津波被害の想定が申告で、町によると柏島には10m以上の津波が予想されている。住民たちが陥る可能性が高いのが[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.