TVでた蔵トップ>> キーワード

「大槌町(岩手)」 のテレビ露出情報

海鳥のおなかにつけたカメラで撮影された映像を紹介。人が行くことが難しい海の中や空などでの生き物の生態を研究するためのもの。こうした調査の方法は「バイオロギング」といわれ、計測機器を生物の体につけて、生物がどういう動きをしているのか、映像のほか、位置情報、温度など周辺の環境データを集めて調べる。この知られざる生態に迫るバイオロギング研究を取材。東京大学大気海洋研究所・佐藤克文教授。分かっていないことが多い海での生態を、バイオロギングで解明しようとしてきた。ウミガメは海の中でどのように過ごしているのか、誤って定置網などにかかってしまったウミガメに記録装置を取り付け、岩手県釜石市の港から放流。3日後の朝4時、ウミガメから切り離された記録装置の位置を確認。宮城県気仙沼市の沖合にあると分かり回収する。記録装置には12時間ほどの映像が収録されていた。佐藤教授によると、アカウミガメは従来、ふんの調査などで主にウニや貝など海底生物を食べていると考えられていた。しかし、三陸沖での20年に渡るバイオロギングでの調査の結果、沖合ではクラゲを多く食べていることや、300メートル以上潜水することが見えてきた。バイオロギングによる生態調査は、サケの資源管理のためにも行われている。水産研究教育機構では、20年以上前から毎年夏にベーリング海でサケに計測器をつけて放流している。ことし夏、サケ69匹に計測器をつけて放流。来年秋以降の回収を目指す。サケの生態とともに、海の状況が見えてくると、海水温の上昇が不漁に影響しているのか、分かるのではと期待されている。佐藤教授は「計測機器の進化などによって、生態だけでなく、ほかの分野にも重要なデータになることがわかってきた。人間が構築してきた観測網と補い合うような形で、気象予測などにも貢献できるのでは」という。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月26日放送 15:30 - 16:30 TBS
サンドのこれが東北魂だ(オープニング)
オープニング映像。

2024年12月22日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ特シュー
ふるさと納税歴10年以上、見てきた返礼品数1000以上のふるさと納税コンサルタント・小野くみさんがおすすめ返礼品を紹介。北海道根室市の「カット済み生ずわいがに700〜800g×2」(寄付金額2万3000円)はきょうまでに決済すれば年内配送が可能。北海道別海町の「ほたて貝柱500g」(寄付金額1万1000円)。オホーツク海の豊富なプランクトンで育った別海町のほ[…続きを読む]

2024年12月22日放送 5:40 - 6:00 日本テレビ
日テレアップDate!日テレアップDate!
世界的な評価を受けているアパレルブランドのファッションショー。ジャケットに施しているのは刺し子。刺し子は布地の上に一針一針つづ縫いや刺縫いをして布を丈夫にして模様を描く伝統手芸。岩手県・大槌町で刺し子が作られているが活動するのは地元の女性たちでグループ名を大槌刺し子と名付け2011年5月に誕生した。始まりは関東から来ていたボランティアの男性に避難所の中で針と[…続きを読む]

2024年11月7日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
きょうの達人は現役医師・高岡邦子さん81歳。高岡先生は1986年に東京・赤坂にクリニックを設立。65歳でクリニックを後継者に譲ってからも、被災地などでの医療活動に従事。2011年、東日本大震災の時には岩手・釜石市で6週間にわたり医療支援に携わった。高岡先生は医療活動の傍ら、ミセスユニバースジャパンに挑戦。2022年に5位入賞を果たした。高岡先生のキラキラ人生[…続きを読む]

2024年8月12日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
台風5号は東北地方を横断しながら猛威を振るっている。岩手県岩泉町では24時間に200ミリ近い雨が降り、小本川は氾濫危険水位を超えた。支流にある清水川では茶色くなった水が濁流と化し法面は崩れ落ちた。激しく流れる川の勢いで道路は大きく陥没したとみられる。災害に強い川を作るため周辺では、護岸工事が行われているさなかに台風が直撃した。日本三大鍾乳洞の1つ龍泉洞。洞窟[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.