TVでた蔵トップ>> キーワード

「大槌町(岩手)」 のテレビ露出情報

海鳥のおなかにつけたカメラで撮影された映像を紹介。人が行くことが難しい海の中や空などでの生き物の生態を研究するためのもの。こうした調査の方法は「バイオロギング」といわれ、計測機器を生物の体につけて、生物がどういう動きをしているのか、映像のほか、位置情報、温度など周辺の環境データを集めて調べる。この知られざる生態に迫るバイオロギング研究を取材。東京大学大気海洋研究所・佐藤克文教授。分かっていないことが多い海での生態を、バイオロギングで解明しようとしてきた。ウミガメは海の中でどのように過ごしているのか、誤って定置網などにかかってしまったウミガメに記録装置を取り付け、岩手県釜石市の港から放流。3日後の朝4時、ウミガメから切り離された記録装置の位置を確認。宮城県気仙沼市の沖合にあると分かり回収する。記録装置には12時間ほどの映像が収録されていた。佐藤教授によると、アカウミガメは従来、ふんの調査などで主にウニや貝など海底生物を食べていると考えられていた。しかし、三陸沖での20年に渡るバイオロギングでの調査の結果、沖合ではクラゲを多く食べていることや、300メートル以上潜水することが見えてきた。バイオロギングによる生態調査は、サケの資源管理のためにも行われている。水産研究教育機構では、20年以上前から毎年夏にベーリング海でサケに計測器をつけて放流している。ことし夏、サケ69匹に計測器をつけて放流。来年秋以降の回収を目指す。サケの生態とともに、海の状況が見えてくると、海水温の上昇が不漁に影響しているのか、分かるのではと期待されている。佐藤教授は「計測機器の進化などによって、生態だけでなく、ほかの分野にも重要なデータになることがわかってきた。人間が構築してきた観測網と補い合うような形で、気象予測などにも貢献できるのでは」という。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月21日放送 1:55 - 3:07 NHK総合
東北ココから照英の全力!三陸スナック
照英と小掛アナが、大槌町を訪れた。大槌町にはひょっこりひょうたん島のモデルである蓬莱島があり、防災無線でひょっこりひょうたん島のメロディーが流れる。スナックラリーは、老人ホームの遠足や結婚式の二次会などにも利用されている。ZENBEY絆が、明日へ響けを歌った。

2025年3月21日放送 1:10 - 1:55 NHK総合
感想戦 3月11日のマーラー(感想戦)
東京・墨田区を拠点に活動する新日本フィルハーモニー交響楽団。2011年3月11日の定期演奏会では「交響曲第5番(マーラー)」の演奏を予定していて、世界的指揮者であるイギリス人のダニエル・ハーディングの登壇も予定されていた。当日午後2時46分、震度5強の地震が発生。混乱が生じ、楽団員は演奏会の開催について事務局の判断を待つことに。ホールは耐震構造が万全というこ[…続きを読む]

2025年3月12日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWS 7
東京の夜空を彩った約220発の花火。花火が打ち上げられている場所は地震などの災害が起きた際に避難場所の1つ。花火の形は避難場所のマークをモチーフにしていた。主催したLINEヤフーは花火が避難場所を知るきっかけになればと実施した。きのう各地で祈りが捧げられた。14年前の東日本大震災では死者1万5900人、今も行方不明者2520人。それぞれの思いを胸に過ごしたそ[…続きを読む]

2025年3月12日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
東日本大震災から昨日で14年となった。地震が発生した時刻には各地で黙とうが行われ、被災地は鎮魂の祈りに包まれた。東日本大震災では死者1万5900人、行方不明者が2520人。

2025年3月11日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9東日本大震災14年
あの日から14年。山林火災で再び被害に遭った岩手・大船渡の街。きょうも追悼の鐘の音が鳴り響いた。14年前、大津波は岩手・大船渡市の中心部まで押し寄せた。漁業者・亘理孝一さんは津波で自宅が流され、2か月間、船の中で寝泊まりをしていた。震災後、自宅の跡地に倉庫を建てたが、今回の火災で倉庫も全焼。漁のための道具の多くが焼けてしまった。亘理さんは「これ以上の災害はな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.