TVでた蔵トップ>> キーワード

「大法廷」 のテレビ露出情報

裁判が続く一方で、今ある現実的な課題に対応しようという動きの1つとして、同性カップルに証明書などを交付するパートナーシップ制度がある。ただ、原告の弁護団は、法律上、同性婚が認められないことで、扶養控除などの税制上の支援が得られない、夫婦として遺産相続ができないなど、制度面で乗り越えられない壁があると訴えている。訴えられた国は裁判で、国の家族の在り方の根幹に関わる問題のため、幅広い国民的議論が不可欠で、国会の裁量に委ねられている、と主張している。国土舘大学・百地章名誉教授によると、憲法24条を司法による解釈で乗り越えるには限界がある。結婚というのは本人たちの人権問題だけでなく、子どもを含めた国の家族制度に関わる問題だ。これまで違憲とした判決には、こうした視点が欠けているなどとしている。今後、来月には名古屋と大阪の2つの高裁で判決が出される予定になっている。高裁での判決の積み重ねが、最高裁に影響する可能性を指摘する専門家もいた。元最高裁判亊・千葉勝美弁護士は15人の裁判官で議論する大法廷に回されることになるだろうとしていた。これは、法律や命令が憲法違反なのか判断する特別な法廷。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月22日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
障害があるなどとして、成年後見制度を利用した人は警備の仕事に就けないとした法律の規定が、憲法違反かどうかが争われた裁判について、最高裁判所は、15人の裁判官全員による大法廷で審理することを決めた。この規定は法改正ですでに削除されているが、当時、憲法に違反していたかどうか、判断が示される見通し。

2025年2月6日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
去年行われた衆議院選挙のいわゆる1票の格差を巡る裁判はきょうから各地の高等裁判所で判決が言い渡される。格差が最大で2倍を超えたことについて裁判所がどう評価するかが焦点となる。衆議院選挙の1票の格差を巡っては格差の是正に取り組む対応が繰り返されてきた。1994年に小選挙区制が導入されて以降、1票の格差というのが最大で2倍以上の状態が続いたことから最高裁判所は2[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.