TVでた蔵トップ>> キーワード

「大津町(熊本)」 のテレビ露出情報

熊本県大津町の中学2年生・坂田樹和さん。「ミキ」と出会ったきっかけは母が作ったミキをたまたま飲んだこと。漬物や味噌などの発酵食品が大好きで、自宅でミキを自作しているという。「ミキ」は神様に供える飲み物として受け継がれてきた伝統発酵飲料。「御神酒」は名前の由来で、沖縄や奄美地方のソウルドリンク。原料は米・サツマイモ・水。これを数日から数週間発酵させて作る。坂田さんが明確な日付を決めないと目標達成する前にやる気がなくなるかもしれないと考え、今年の7月の誕生日までに起業すると決めたという。ミキの味を追及するためにオリジナルドレッシングを開発していて、ワークショップの練習をしたり、ビジネスコンテストに過去最年少で登壇するなどしている。日比麻音子は「夢の助産師になるために体に良いものを知ってほしいという夢がどんどんあって、起業がその1つなんだというのはかっこいいですよね」とコメントした。母・美和さんは保育園を経営していて、起業に関するノウハウは母親から学んでいくという。井上貴博は「若い方って柔軟性があって世界は明るいなと思う」とコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月17日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
1995年1月17日午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災。10万棟を超える住宅が全壊し、285件もの火災が発生した。犠牲者は6434人で負傷者は4万人以上に上る。震災当時、朝の情報番組で司会を務めていた宮根さんは「すごくショックだった。今でも鮮明に覚えている」などと話した。あれから30年が経過し、宮根さんは「街の復興と人の心の復興は違う」などとも話した。[…続きを読む]

2024年12月27日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
VTRで紹介した場所以外にも話題になった場所がある。今年3月、北陸新幹線が延伸で沸いた福井県。福井といえば、勝山市の福井県立恐竜博物館が有名。入館者数が2019年と比べ26.2%増だといい、初めて年間来場者数が100万人を突破したという。年末年始の宿泊予約状況は、前年同期比41%増で増加率は全国3位。今年2月、半導体バブルに沸いた熊本県の菊陽町。台湾の半導体[…続きを読む]

2024年11月4日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X「半導体と水」
熊本県大津町の東西を流れる白川。古くから農業用水や生活用水として使われてきた。半導体産業の進出が相次ぐ熊本県。課題は工業用水として使われてきた地下水。半導体の製造では目に見えないほど小さい不純物や汚れも許されず洗浄には純度の高い水が求められる。年内に量産体制に移るとされる台湾のTSMC、熊本第1工場。1日におよそ8500トンの水を使用する見通しでこれは4万人[…続きを読む]

2024年10月23日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
菊陽町では外国人数が人口は529人から987人に増えた。景気も急上昇している。熊本県菊陽町の「熊本ラーメン天外天」小田圭太郎店主は「11月頭で閉店」とコメント。店内は満席。11月末で閉店するという。従業員がみつからないという。TSMC関連のアルバイトは時給2000円もあり、人材の奪い合いになっている。菊陽町には新築マンションが続々と完成。入居が始まっている。[…続きを読む]

2024年9月30日放送 1:25 - 1:55 日本テレビ
NNNドキュメント’24(NNNドキュメント)
TSMCの工場の開所式には創業者のモリス・チャン氏、日本政府の関係者や日本を代表する企業のトップが顔を揃えた。1987年に設立された台湾のTSMCは半導体の受託生産で世界最大手。時価総額はアジアトップ。日本政府は今後建設される第2工場とあわせて最大1兆2000億円の財政支援を打ち出した。第1工場ができた熊本県菊陽町は人口4万4000人。農地が4割を占める町が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.