TVでた蔵トップ>> キーワード

「大洲市(愛媛)」 のテレビ露出情報

ことしに入り各地で震度5弱以上の地震が頻発(青森、岩手、福島、栃木、埼玉、新潟、能登半島、愛媛、高知、宮崎)。年明けには能登、3月には福島や北関東、今月は東北から九州まで、そして今回の愛媛、高知。日本の地下で何が起きているのか。2人の専門家と徹底検証した結果、共通点といま警戒すべきエリアが見えてきた。水曜の夜遅く、愛媛県と高知県で観測された最大震度6弱の強い揺れ。観光名所では石垣が一部崩れ落ち、飲食店では割れたグラスが散乱。四国地方で震度6弱以上を観測したのは28年前に現在の震度階級が導入されて以降初めて。東京・銀座cで千葉在住の20代は、最近地震が多いので、ネットなどでも南海トラフとか騒がれたり、と話していた。元日に起きた能登半島地震以降全国各地で頻発している地震。今月に入り台湾ではM7.7の大地震が起き、米国東部でも過去140年で最大の地震が起きている。
相次ぐ地震は巨大地震の前触れか、京都大学防災研究所・西村卓也教授が注目しているのが大地震の前の異常な地面の動き。西村教授は全国各地に設置されたGPSの位置情報を使ってミリ単位で地面の動きを解析。元日の能登半島地震が起きる前、GPSがある動きを捉えていた。去年5月までの2年半で珠洲市付近の地面に最大6cmの隆起を観測。約28年間で1m30cm動いている南海トラフのエリア。南海トラフでは海側のフィリピン海プレートが陸側のユーラシアプレートの下に1年に数cmの速度で沈み込んでいる。引きずり込まれた陸側のプレートが耐え切れず、はね上がることで発生する南海トラフ地震。南海トラフ地震の想定震源域内で発生した今回の地震。気象庁は「巨大地震の可能性が急激に高まったわけではない」とみている。西村教授は「今回の地震はフィリピン海プレートの中で起きた。動いている断層の向きや方向が違うのでそこまで直接的な影響がない」と話す。
一方、今回の地震と南海トラフ地震の関連性を指摘する研究者もいる。東京大学地震研究所・笠原順三名誉教授は「影響が及ぶ可能性は非常にある」と話す。最近起きている各地の地震には共通点があるという。震度5弱以上を観測したのはことしに入って23回。3月には福島や北関東エリア(栃木、埼玉)、4月には青森、岩手、宮崎、今回の愛媛、高知(ほか新潟、能登半島)。このうち3つの地震はフィリピン海プレートの沈み込みに伴って起きたという点で共通。この動きは「これまでの地震活動とは違う」と話す。先日大地震が起きた台湾もフィリピン海プレートの西の端に位置。震源に近い花蓮市中心部にある9階建てのビル1階部分が潰れ、大きく傾いた。この地震で外国人観光客を含む17人が死亡、2人が行方不明。笠原教授は「台湾地震も日本国内で起きている地震も相互に作用している」と指摘。
相次ぐ地震。今後特に警戒すべきエリアを2人の専門家に聞いた。共通して挙げたのは南海トラフと北海道東部。GPSの観測で南海トラフと同じくらい地面が動いている北海道東部。東京大学地震研究所・笠原順三名誉教授が「警戒するところは南海トラフの東側。四国、紀伊半島、静岡、関東」、京都大学防災研究所・西村卓也教授が「釧路、根室地方などでも観測。次の地震に向けて着実にひずみが蓄えられている。時計の針が進められている状態にある」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月21日放送 23:10 - 23:15 テレビ朝日
気づきの扉気づきの扉
愛媛県大洲市は大洲城を中心の城下町。過疎化が進み、空き家が増加。市からの援助も限界に達し老朽化した建物を覆うブルーシートで風情ある町並み尾が失われつつあった。そんな中キタ・マネジメントの高岡公三さんは訪れた一軒の空き家が目に飛び込んできたが江戸時代の落書きを発見。家の魅力を感じてもらうにはこの街で暮らしてもらうことが重要と考え城下町をNIPPONIA HOT[…続きを読む]

2024年6月21日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(ニュース)
2時4分頃四国地方で地震が発生。この地震による津波の心配はない。震度3を愛媛県の西条市・大洲市で観測。震源地は愛媛県中予。震源の深さは40km、マグニチュード3.9と推定。

2024年6月18日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
通院通学や買い物など生活に欠かせない地域のバスについて。地域交通に詳しい高松放送局の楠谷遼解説委員と伝える。バスクライシスバスの危機。全国各地で路線バスの減便が相次いでいる。高松市を走る「ことでんバス」ではこの春、全体で25%余りの減便が行われた。その結果、区間によっては朝と晩の一日3往復だけというところも出てくるなど深刻な事態となってきている。路線バスの減[…続きを読む]

2024年5月29日放送 15:45 - 18:30 フジテレビ
イット!(ニュース)
森林環境税について東京経済大学の佐藤教授が解説。森林環境税は約6200万人から年間1000円、住民税に上乗せして徴収される。国を通して森林環境贈与税として交付される。同様の形で復興特別税が年間1000円が徴収されていたが去年終了している。佐藤教授はこのタイミングでの増税は下げるのは嫌だから残しておこうと疑われても仕方ない、一律1000円は逆進的とほとんどの専[…続きを読む]

2024年5月29日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
愛媛・大洲市の長浜高等学校には全校生徒半数以上が所属する水族館部がある。部員は県外から移住入学する生徒が半数以上で水族館部を目当てに入学者が増加、廃校を免れた。水族館部は高校生が1から運営をやっていて150種2000点を展示。部員数は95人、毎月第3土曜日の公開日には年間1万人以上来館する。論文、図鑑を読んで理解しているテストをしてから公開日をやっているとい[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.