TVでた蔵トップ>> キーワード

「大腸がん」 のテレビ露出情報

音楽バンド、チューリップの財津和夫さん。チューリップの50周年記念ツアーの成功を祈るため1月、福岡市内の神社に初詣に来ていた。チューリップとして最後という今回のツアー。7月最終日を故郷、福岡で迎えた。最終日までの日々に密着。
6月中旬、財津和夫さんは福岡・天神を訪れた。ここ数年、天神ビッグバンで町並みが大きく変わっている。一方でデビュー前から変わらず残っていたのが天神ビルだった。チューリップは福岡で結成し上京。1972年にデビュー。しかし財津さんがボーカルを務めたデビュー曲、次の曲とヒットしなかった。後が無い中で生まれたのが「心の旅」。メンバーの姫野さんがボーカルを務め大ヒット。一躍人気バンドとなった。財津和夫さんは「本当は僕が歌う予定だったが姫野くんが歌って大ヒットし、もう一回自信喪失しいろんなことを考えさせられた。いまとなってはこの曲は僕らの基礎を作ってくれた始まりの曲」などと話した。その後、次々のヒット曲を出すも1980年代、メンバーが次々に脱退。1989年に一度は解散に追い込まれた。1997年再結成するも試練が立ちはだかった。2014年、ギターの安部俊幸さんが他界。さらに2018年のツアー中に財津さんに大腸がんが判明。公演を中止せざるを得なかった。病を克服したどり着いた50周年節目のツアー。メンバーの殆どが70代、財津さんは今回のツアーを最後にしたいと伝えた。そして2022年、コロナ禍で最後の全国ツアーが始まった。去年7月にファイナルを迎えたが財津さんの強い希望でアンコール公演を行うことを決めた。
ここ数年、財津さんは福岡で活動することが増えた。5年前から一般の人向けの作詞講座だった。受講生が書いてきた詩を批評したり作詞のテクニックを教えたりしている。最後の場所に選んだのも故郷、福岡の会場だった。7月19日、ツアー最終日。最後のステージが始まった。終盤、財津さんはバンドのターニングポイントについて語り始めた。最後の曲を終えステージから去ったが、鳴り止まない拍手に応えメンバーが再びステージへ戻った。その時、10年前に亡くなった安倍さんのギターもステージの中央へ置いた。最後は全員で「心の旅」を合唱した。財津さんは「清々しい気持ち。花鳥風月をめでながら生きていきたいと思います」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(円卓コンフィデンシャル)
がん支援相談センターでは年間8000人の相談者が訪れる。がん専門相談員の坂本はと恵さんは、がん患者のサポートや治療に役立つ情報を広める活動を行っている。医療の翻訳家、市川衛さん。難しい医療をわかりやすく伝える活動を行っているジャーナリスト。ファイナンシャルプランナーの黒田尚子さん。医療のお金に関する様々な悩みの解決策を提案する。特にがんに対して自身のがんの経[…続きを読む]

2025年7月8日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!プロに学ぶ!腸活の新常識
腸に良い甘味料は、オリゴ糖。オリゴ糖の一種であるαオリゴ糖が生活習慣病の予防や腸内環境の改善に大切な水素を腸内で発生させる。腸の状態が精神状態や脳の健康にも関係していて、腸内細菌が大腸がんを引き起こす直接の原因になることが判明している。腸活で腸内環境を良くし腸内細菌の種類を増やすと大腸がんや糖尿病などの予防になる。

2025年6月30日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
料理研究家の鈴木登紀子さんの映像を紹介。「きょうの料理」に40年以上出演し、「ばぁば」の愛称で親しまれた。NHKに残っている最も古い鈴木さんの映像は、1983年の「きょうの料理」で、「スモークサーモンの残雪」を作っていた。鈴木さんは1924年、青森・八戸市に6人きょうだいの末っ子として生まれた。終戦後に上京し、結婚後は料理教室を開き、たちまち話題になったとい[…続きを読む]

2025年6月30日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
炊きたてゴハン・冷めたゴハン、腸にいいのはどっち?正解:冷めたゴハン。今日のテーマは腸内細菌の凄いパワー。私たちの体にある約1000種類40兆個もの働きが最新研究で明らかになってきている。腸内細菌が日本人に最も多い大腸がんを引き起こすことも判明。国立がん研究センターなどのグループが日本人を含む約1000人の大腸がん患者のがん細胞を調査。その結果、コリバクチン[…続きを読む]

2025年6月25日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
2023年のがん死亡数の順位では大腸がんが男性が2位、女子が1位。発症数は年間約15万人(2021年)となっており、日本人のがんの中で最も多い。大腸がんの検診の数は50代男性を除くと全て50%以下に留まっている。大腸がん検査は今進化しており、かかる時間はわずか30分ほどで検出能力は95%以上。若い世代に増えている要因も最新の検査で明らかになってきた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.