TVでた蔵トップ>> キーワード

「大英博物館」 のテレビ露出情報

青森・中泊町の旧家・宮越家は江戸時代からこの地域を代表する豪農で、明治維新後には商業や金融にも乗り出した。9代当主・宮越正治は1920年に離れ「詩夢庵」を建造し美術品を収集した。その一つが今回のふすま絵。もとは8面すべてが奈良・桜井市の談山神社にあったとされている。しかし明治維新の混乱の中で売りに出されたとされ、半分の4面は1922年に正治が東京で購入、残りは大英博物館に渡った。「詩夢庵」の美術品は一般的には知られていなかったが、2018年に中泊町が初めて学術調査などを行い、保存活用に乗り出したことで今回の発見につながった。元京都国立博物館主任研究員・山下善也によると、ふすま絵は桃山時代末期と江戸時代初期の文化の特徴を併せ持っているという。山下は「タイムカプセルとして私たちの目の前に立ち現れてくれた素晴らしいものとして意義がある」と話す。12代当主・宮越寛は「これから保存するにはまだいろいろな問題があるので未知のプレッシャーがある」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズレーザーと学ぶ 新法律をガチ提案SP
見識者による世界のローカルプライスの解説がされた。反対派の古市は、二重価格は途上国で導入されることが多いと話し、これに対して先進国での導入についても見識者から解説があった。また、見識者の中井先生は賛成派で、文化財を守るためなら観光客も納得すると話した。また、料金を区別することで日本の価値を高めることになるとの意見も上がっていた。見識者によると、ローカルプライ[…続きを読む]

2025年5月27日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(エンディング)
2組の花鳥図襖 150年ぶりに再会 大英博物館「秋冬」複製と宮越家「春景」。キヤノンが複製「綴プロジェクト」で制作 青森・中泊町で春と秋に特別展示。

2025年5月27日放送 1:50 - 2:33 NHK総合
海をこえたふすま絵(オープニング)
オープニング映像。2024年の9月に宮越家のふすま絵とイギリスの大英博物館のふすま絵が一連のふすま絵だと発表されたという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.