TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪大学」 のテレビ露出情報

核融合発電について。1グラムの燃料から石油8トン相当のエネルギーを作ることが可能だと言われている。二酸化炭素などの排出物もなく原発よりも安全性が高いということで夢のエネルギーと言われている。レーザー方式核融合発電について紹介。大阪大学のレーザー科学研究所へ。体育館ほどの部屋にあるレーザー装置「激光XII号」は40年前に完成したもの。レーザーは緑色の筒の中を通る過程で増強されていく構造になっている。筒の中に設置された光を増幅できる特殊なガラスを通過することでエネルギーが増えていく仕組み。今大阪大学ではレーザーを照射することで核融合の燃料をどうすれば効率的に加熱できるかという実験を行っている。大阪大学が実現した1時間に1回のレーザー照射は世界トップクラス。しかし将来、核融合発電を実現するためには1秒間に100回ほどのレーザー照射が必要だという。大阪大学は新たなレーザー装置「SENJU」の開発にも着手、完成は目前。こうした研究成果を活用し核融合発電の研究の裾野を広げたい、と大阪大学出身の研究者などが中心になり、2021年に民間企業のEX−Fusionを立ち上げた。大阪大学などの技術を活用してエクスフュージョンが独自に開発した装置では、長時間の連続稼働を目指しレーザーの本数も今の2本から100本程度に増やす予定。これに成功すると、核融合発電に向け大きな一歩を踏み出すことになる。平太郎のへぇ~ポイントは「レーザー核融合研究の副産物?新たな技術も!」。エクスフュージョンでは核融合の研究で培った技術を応用した独自のレーザーカッターを開発していて、自動車産業や航空機産業など製造業での活用が期待されている。核融合発電の開発をめぐる競争は激しさを増している。海外勢が数千億円規模で資金調達をする中、エクスフュージョンは20億円ほど。松尾一輝社長は「レーザー核融合の良いところは実証機を目指す上でコンパクトに実証ができるのでスタートアップでも取り組める」とコメント。日本初の核融合発電、長年培ってきた技術とノウハウを生かし夢の実現を目指している。レーザー研究に必要な小型のレンズ・鏡などの製作は日本の中小企業の得意分野で、国内で部品を賄えるなどレーザー研究において日本は恵まれた環境にあるといえる。2030年代には発電の実証実験ができるのではないかと言われていて、日本企業に注目が集まっているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
大阪・関西万博を巡っては、最新のアンドロイドなどが展示されたパビリオンも注目されている。パビリオンの入口で来場者を案内しているのはデジタル空間の分身・アバターだが、約600km離れた長崎県から来場者の案内を行っている。操作は「いらっしゃいませ」などののセリフの書かれたボタンを押すものとなっていて、会場では顔や声はわからないが、アバターの操作を行う平元清裕さん[…続きを読む]

2025年7月21日放送 11:05 - 11:50 NHK総合
プロジェクトAI(プロジェクトAI 若者たちの挑戦 Dコン2025)
仙台高等専門学校広瀬キャンパスは、AI歯磨きで虫歯予防が可能な「ProperioAI」を開発。市販の歯ブラシに装着し、アプリを起動するだけ。歯を磨くと徐々に色が変わり、磨き終わると白くなる仕組み。裏・歯と歯が当たる部分の磨き残しも判別可能。このような判断を可能にしているのがディープラーニング。歯ブラシの動きと磨く場所、対応関係データをAIに学習させたという。[…続きを読む]

2025年7月21日放送 10:11 - 11:05 NHK総合
学生ロボコン学生ロボコン2025 日本代表決定戦
学生ロボコン2025に出場する強豪・東京大学。前回大会では決勝戦で敗れ優勝ならず。今年開発した「ダンクロボット」は、シュート前に飛び跳ねることで3m近くの高さから投げることができる。

2025年7月16日放送 11:35 - 11:48 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴放送)
東京都選挙区の参議院選挙区選出議員候補者の経歴を紹介。日本改革党・市川たけしまはソニーの株主総会の540社以上の株主総会にて質問をしてきた。無所属・吉永アイは特定行政書士。中国・瀋陽市出身で青学大大学院中退。公明党・川村ゆうだいは消化器外科医医学博士。約14年都内の総合病院などで勤務。日本共産党・吉良よし子は早大卒、会社員を経て30歳で初当選。学校給食無償化[…続きを読む]

2025年7月12日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(円卓コンフィデンシャル)
がん支援相談センターでは年間8000人の相談者が訪れる。がん専門相談員の坂本はと恵さんは、がん患者のサポートや治療に役立つ情報を広める活動を行っている。医療の翻訳家、市川衛さん。難しい医療をわかりやすく伝える活動を行っているジャーナリスト。ファイナンシャルプランナーの黒田尚子さん。医療のお金に関する様々な悩みの解決策を提案する。特にがんに対して自身のがんの経[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.