TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪大学」 のテレビ露出情報

培養肉作りを決心した大阪大学大学院・松崎典弥教授。松崎教授はヒトの細胞から臓器や皮膚を作る再生医療が専門。しかし、どうすれば霜降りステーキの形のような培養肉を作れるのか?松崎教授が注目したのが肉の構造。肉を構成するのは筋肉・血管 ・脂肪の細い繊維。これを組み合わせればきれいなサシの入ったステーキ肉が作れるはずと考えた松崎教授にはある秘密兵器があった。それが3Dプリンター。培養肉を短時間で作ることができるという。作り方は、まず食用肉から採取した細胞を培養する。その細胞から3Dプリンターで筋肉・血管・脂肪の繊維を作る。それらを本物の霜降り肉と同じ構造になるように0.5ミリほどの繊維を組み合わせていくという。こうして2019年から始まった培養肉作り。まずは100本の繊維から始めることにしたが、ここで大きな問題に直面。わずか0.5ミリの繊維を束ねるのは全て手作業。100ほんの繊維を組み合わせるのに6時間もかかってしまった。そこで松崎教授は複数の企業に協力をあおぎ、繊維を自動で組み合わせる装置を開発。特殊な機械で1本1本丁寧に束ね、最後に押し固める培養肉のステーキが閑静。さらに肉の形状はもちろん味も徹底追求。栄養素や脂肪分なども細かく調整した。こうして世界初の霜降り培養肉がが生まれた。今回万博会場で培養肉を食べることはできない。培養肉については様々な意見があり、今後国が安全性確保の議論を進めていく方針。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月30日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME
培養肉が大阪・関西万博で展示され話題となっている。培養肉は牛などから取り出した少量の細胞を培養液で増殖し肉の形にしたもの。赤身や脂身の割合を自由に組み合わせることが出来、栄養分なども作り変えることができる。これは食料危機への対策でもある。世界的な食料危機が危惧されている中、培養肉が需要を満たすことができる可能性を秘めている。シンガポールでは2020年に世界で[…続きを読む]

2025年4月27日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
関税交渉の行方について三牧聖子氏は「アメリカでは中間選挙のことが念頭に置かれてきている。共和党支持層というのは、グローバリゼーションで自分達の雇用が奪われたという考えのトランプ氏のコアな支持層と、グローバリゼーションで得をしている人たち。水と油の関係性の支持者たちが共和党の中にはいる。これらが中間選挙に向けて亀裂が明らかになってきている。これについてトランプ[…続きを読む]

2025年4月26日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
埼玉・杉戸町にある「総合研究所」が原動力となっている。総合研究所はセキュリティーが高いエリアで登録者しか入ることが出来ない施設。まず訪れたのは3D細胞培養の研究開発。この技術を使ってがん患者の組織を持ってきて複製し、抗がん剤を試し、どれが効くか判定をしている。これによりこれまで投与しないと効果があるかないかを判断していのを投与前から判断でき、医療費の削減など[…続きを読む]

2025年4月26日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシュー1プレミアム
4月13日に開幕を迎え来場者数はすでに100万人を超えた大阪・関西万博。連日様々なパビリオンが紹介される中、石黒館は6月下旬まで予約がいっぱいで謎のベールに包まれている。それを解明すべくオープン前の3月に訪れたのがマツコと有働の2人。2人がいるのは8つのパビリオンが集まるいのちの広場。なぜこの2人かというと、マツコロイドを作った石黒浩氏がパビリオンをプロデュ[…続きを読む]

2025年4月26日放送 0:43 - 0:48 TBS
GヘルスケアGヘルスケア
テーマは虫歯予防。ここでクイズ。虫歯予防に効果的なのは緑茶、ウーロン茶どっち?と問題が出た。正解はウーロン茶。大阪大学歯学部によると、ウーロン茶は緑茶に比べ虫歯を引き起こすグルカンという成分を減らす働きが6倍も強い。ウーロン茶に含まれているポリフェノールが効果的。次に厚生労働省と日本医師会が推奨する8020運動とは?と問題が出た。正解は80歳で自分の歯を20[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.