TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪市役所」 のテレビ露出情報

増え続ける外国人観光客の受け入れを目的として、11年前に始まった「特区民泊」利用客のごみ出しや騒音などによるトラブルが右肩上がりで増えていて、規制強化を求める声が強まっている。対象施設が特に集中している大阪市は、きょう専門チームに立ち上げ、対応に動き出した。先月末、大阪市に開業した施設は国家戦略特区の制度を活用した特区民泊として運営されている。特区民泊には営業日数の上限やフロントの設置義務がなく、ホテルや旅館などよりも緩やかな要件で営業できるメリットがある。大阪市が特区民泊を導入したのは2016年、コロナ禍で落ち込んだ観光需要が回復する中で施設数は急増し、今や6000件を超える規模に増えている。全国で特区民泊を導入している8つの自治体のうちその9割以上が大阪市に集中しているのが実情だ。
民泊が増えるとともに、ゴミや騒音といった地域とどう向き合うかという課題が浮き彫りになっている。大阪市に寄せられた苦情は2021年には88件だったが2024年には400件と4.5倍に増えている。その内訳は制度上認められていない一泊滞在が最も多く、ゴミの放置が103件、騒音が87件といずれも生活環境に関わるものが目立つ。しかし、住民が事業者に苦情を負いようにも。そもそも電話がつながらないケースもある市内のマンションでは管理会社が変わったことをきっかけに住民に大幅な家賃の引き上げが伝えられた。引き上げを機に退去した部屋が次々と民泊になっていることから住民は事実上の立ち退きと受け止めた。オーナーとの話し合いの結果引越しを前提に、家賃は据え置きとなったものの、今も不安を抱えながら暮らしている。大阪市は今日特区民泊の見直しを進めるプロジェクトチームの会合を開いた。住宅地域でのトラブルが相次いでいることから民泊の立地を住宅地域以外に限定する案も出ており、今後、国などの関係機関と協議を進め、9月をめどに一定の方向性を示す考えだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月3日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
万博開幕直前に塀が設置されたグリ下。400mほど離れた浮き庭エリアが若者たちの新たなたまり場となった。若者たちは複雑な事情を抱えて街をさまよっている。警察に補導されても、若者たちはまたこの場所へ戻って来る。2023年にグリ下会議が発足。行政、警察、地元商店街、NPOなどが連携して若者支援策を協議してきた。若者を支援するNPOの今井理事長は、塀の設置について行[…続きを読む]

2025年2月21日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
大阪市役所で役職や年齢に関係なく、職員同士はさん付けで呼び合う取り組み。現在は役職付きの職員は部長、課長などと呼びそれ以外はさん付けで呼び合っていたが今後は役職や年齢に関係なくさん付けで呼ぶことを推奨すると発表した。横山英幸市長は「職員間のフラットな関係を築き、ハラスメントのない風通しがよくコミュニケーションの取りやすい職場作りをより一層進めていきたいと思っ[…続きを読む]

2024年9月30日放送 5:15 - 5:45 テレビ東京
ニッポン!こんな未来があるなんて(ニッポン!こんな未来があるなんて)
大塚商会とNECが協業する災害対策事業をプレゼン。大塚商会ではすでに避難所一括管理プラットホームを実用化しているほか、能登の被災地にも製品を提供。NECとも災害対策に対する考え方が一致しているという。プラットホームをAIで多機能化するなどして自治体職員の負担を軽減すること、避難所の状況を可視化できるようにすること、ネットワークがなくても運用できるようにするこ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.