TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪府警」 のテレビ露出情報

無罪判決をたくさん書いた裁判官には、なにか理由があるのか?30件以上無罪判決を書き一度も破棄されなかった伝説の元裁判官の木谷明さんは四年間つとめた浦和地裁時代に10件近い無罪判決を出している。いちばん大事なことは無罪の人を処罰しないことだという。ごく普通にやっていた中でそういう判決になったと答えたが、左陪席は任官早々まだそんなに色がついていないが右陪席は色もついている人もいるがそんなに頑強な人ではなく、自分たちの考え方を理解し、同調してくれるようになってきていたという。福崎氏については大阪高裁で裁判長としてそれだけやったのはすごいと語った。大阪高裁時代に福崎氏は重大な事件の審理も担当している。平野母子殺害事件では、2002年大阪・平野区のマンションで母子が殺害され、マンション一階の踊り場にあるタバコの吸殻が最も重視された間接証拠だった。1本の吸い殻の唾液から現場に行っていないと話していた義理の父親の唾液が検出されDNAが一致。男性は殺人罪などで起訴された。男性には一審で無期懲役に。二審では死刑判決が言い渡されたが最高裁判所は一審と二審を破棄差戻しにしたが吸い殻の汚れ具合から、タバコは女性の持ち帰った携帯灰皿から捨てられた可能性があり、残りの吸い殻からも調べ直す必要があると事件を一審に差し戻した。しかし大阪府警が起訴直後に残りの吸い殻71本を紛失していたことが判明。2回目の一審で男性は無罪に。検察は控訴し、現場のソファのDNA鑑定など新たな捜査をしたいと申し出て裁判所もそれを認めた。しかし鑑定結果が中々でてこず。福崎裁判長に交代した途端、止まっていた審理が動き出した。鑑定人を検察官と弁護人がいる席に呼び、何故遅れているのか直接明らかにした。結局更に時間をかけても男性のDNA型は検出されず審理を進めても判決の日を迎えた。後藤真人弁護士はその福崎裁判長の判断に優れた人だと感心したという。
これまで30件以上の無罪を勝ち取ってきた後藤弁護士。裁判官によって有罪と無罪、結論が変わるのかを尋ねた。木谷明元裁判官については30件以上無罪があって確定してそれが廃棄されないと考えれば常識を働かせればいいという。他の裁判官にあたったのはたまたま無罪がなかったという事があり得るかといえばありえない。他の裁判官も30件は無罪があったはずでそれを有罪にしてしまっているという理屈になってしまうと語る。木谷元裁判官に福崎裁判長の逆手判決を読んでもらった。木谷氏は記録を細かく読み込んで真剣真相に近づこうとする努力に感服したというがここまでの情熱を注いで行う裁判長はなかなかいないとう。福崎氏が残した逆転判決は無罪だけではない。とある道路の駐輪場が街路がどうか争われた事件がある。軽犯罪法では街路又は公衆の集合する場所で立ち小便は罪に問われる。検察はこの場所を公衆の集合する場所だったとして起訴したが一審は多くの人が集まる場所ではないと無罪にした。二審を担当したのが福崎裁判長。その事件に裁判に立ち会った中村友彦弁護士は、検察官が街路と主張していなかったのに、裁判官が街路を入れないのか?と言って、検察官は入れないと言っていたがそれに対し本当にいいのか?と言ってきたという。福崎裁判長が検察官に街路も主張するように促し、検察は主張を追加。結局福崎裁判長は駐輪場も街路に含まれるとし、逆転有罪を言い渡したが中村氏は私有地で自由な立ち入りを想定しない場所を公共の場所として判断するのは解釈を越えていると感じたという。木谷氏も福崎裁判長が駐輪場を街路だと破棄有罪にしたのは彼らしくないという。
福崎氏が番組の取材に答えた。その理由に興味をもって接触をしてもらえたのに断るのもいかがなものかと感じたという。週刊誌で無罪を連発する裁判長として取り上げられた記事については意識的にやっていたわけではないのでこういう見方なのかと思ったという。逆転無罪を多く出しているという自認はあったが、何故こうしなければいけない事件が多く自分のところに来るのかと思っていた答えた。個別の事件には触れられないというが立ち小便事件については駐輪場を街路にし被告を有罪にしたが、こっちが大丈夫でこっちが大丈夫はないと区別できる場所ではないと語った。また過去に有罪判決を出したもので本当は無罪だったのではと思うことは?にそう思ったことはないという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月10日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
「NHK NEWS WEB」サイトから特集記事を紹介。「『もっと救えた命があった』警察官の証言から見えた教訓と課題」という記事について。6,434人が犠牲となった阪神・淡路大震災から30年。教訓を次の世代に伝えようと大阪府警察本部は被災地で活動した警察官を対象に初のアンケート調査を行い、845人から回答が寄せられた。震災直後に救助活動などに携わった警察官から[…続きを読む]

2025年1月16日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
“「自作拳銃」所持”で逮捕の男「対戦車砲」まで作製? 芸能関係者に人脈・元スタイリストがタレントグッズ投資話で逮捕・「デザインマスクの生産に出資すれば…」。殺傷能力のあるペンシル型拳銃を所持していたとして会社役員の男が逮捕された。容疑者が投稿したYouTubeには自作とみられる「対戦車砲」の威力を試すような動画も掲載されていた。容疑者の自宅からは他にも90丁[…続きを読む]

2024年12月23日放送 18:00 - 22:57 TBS
最前線!密着警察24時最前線!密着警察24時
京滋バイパスを巡回中、トラックの後ろにかなり接近し走行しているトラックを発見。危険な走行と判断した。90km/hで走行すると75m以上の車間距離が必要。ドライバーの男性は車間距離不保持違反(高速自動車国道等)。
第二京阪道路を走行中、左車線を走行する乗用車から何かが擦れる異様な音が聞こえた。車には高齢者4人が乗っていた。次のインターチェンジで降りてもらうこ[…続きを読む]

2024年12月19日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
大阪市北区の繁華街「太融寺町」では売春目的で客待ちする女性が問題になっている。警察によると、この1年間で女性30人が売春防止法違反容疑で逮捕されている。そこで大阪府警は地元住民と協力して客待ち抑制の対策を実施。約100mの道路を黄色く塗装し、魚などのイラストを貼り付けて雰囲気を一新した。派手な色にすることで客待ちをする女性が路上に立ちづらくなるという心理的効[…続きを読む]

2024年12月15日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
防犯の歴史を大調査。明治7年(1874年)警視庁が誕生。1962年の刑法犯認知件数は約138万件と、2023年の約2倍。高度経済成長期の中期だった当時は、窃盗や少年犯罪が多く、不審者が住宅に侵入してきたときの訓練や、警察による見回りなどの防犯対策が行われていた。1979年(昭和54年)の刑法犯認知件数は約129万件。強盗、窃盗、空き巣などの犯罪が多発。特に増[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.