TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪府」 のテレビ露出情報

海洋深層水は健康にいいとしてブームにもなったものの、関連商品の売り上げは減少してきた。こうした中、新たな使いみちの研究が進み、再び注目されている。高知県海洋深層水研究所(高知・室戸)では新たな研究が続けられている。海洋深層水が入った水槽につかっていたのは世界最大級のカニ・タカアシガニ。水族館で飼育した場合の平均寿命は2、3年と短く、黒い斑点ができて広がると朽ちて死にやすくなる。そこで寿命を延ばす期待がかかっているのが、海洋深層水の活用。注目したのは、死因につながる黒い斑点をなくす“脱皮行動”。海面に近い表層の海水と海洋深層水を用いて、2年近くカニを飼育した結果、表層の海水に入れたカニの3分の1が脱皮しなかったのに対し、海洋深層水ではすべてのカニが脱皮し、脱皮を促す効果があることがわかった。研究所は大阪の水族館「海遊館」と共同研究を実施。古くからヨーロッパでは海水を利用した“タラソテラピー”という自然療法があり、研究所は全国の水族館から海洋生物の治療を受け入れて、ビジネス化できないか検討している。海洋深層水で食卓を支えるのりの養殖の研究も進んでいる。瀬戸内海などでは、プランクトンの栄養になる窒素やリンの減少などによって、養殖のりの色落ちが発生し、収穫量の減少が続いている。高知県の海洋深層水研究所は、味のりや焼きのりに使われる「スサビノリ」を海洋深層水を使って培養する研究を行っている。のりを海洋深層水に5週間、浸した結果、緑色のもととなる葉緑素が通常の海水と比べて2倍以上に増え、成長スピードも速くなることがわかってきた。高知県も海洋深層水のさらなる活用促進に向けて動き出している。室戸市で初めて開催した「海洋深層水サミット」には全国の自治体や企業などが参加。沖縄県の事例として海洋深層水を活用した発電システムが紹介された。飲料水や化粧水などがけん引してきた海洋深層水ブームから20年余り。いま、海洋生物や海藻、果てはエネルギー問題までその活用方法が広がっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
今月12日、関西国際空港から飛び立った航空自衛隊のアクロバットチーム・ブルーインパルス。パイロットたちが目指したのは大阪・関西万博が開催されている夢洲会場。ブルーインパルスが万博会場で展示飛行を行うのは35年ぶり。この飛行に特別な思いを抱く1人のパイロットが松浦翔矢一等空尉。大阪出身の松浦さんは15歳から地元の空を飛ぶことを目指してきた。ブルーインパルスの任[…続きを読む]

2025年6月20日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(気象情報)
全国の気象情報を伝えた。

2025年6月20日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEOha!スポ
Xゲームズは関西初大会となる大阪であす開幕となる。注目は大会男子最年少の河上恵蒔(10)。メダル獲得に向けて意気込みを語った。

2025年6月19日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero more
土曜日に開幕するXゲームズ。スケートボードで驚きのスゴ技を見せるスーパー小学生を取材。今大会男子最年少の河上恵蒔(10)は3つのギネス世界記録を持つスーパー小学生。「友達とかも見に来てくれるからいっぱい頑張りたいです」などと話している。

2025年6月19日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
名古屋35.7℃大阪33.4℃猛暑影響関東東北ゲリラ雷雨も。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.