TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪府」 のテレビ露出情報

自由民主党・無所属の会・丹羽秀樹の関連質問。国際スポーツ大会について日本で開催する意義について見解を問うた。文部科学大臣・あべ俊子は「スポーツの感動は大変大きいものがあり我が国においての国際競技大会の招致・開催はスポーツの振興、共生社会の実現などに大きな意義を要するものでスポーツのもつ価値や役割、社会情勢の変化に伴いさらに増していると認識、文部科学省としても国際競技大会の招致など適切な開催のための必要な支援などを行っていく」とした。、丹羽氏は第20回アジア競技大会、第5回アジアパラ競技大会について1964年東京五輪前に作られた国立競技場でアジア大会が開催、32年ぶりの開催となる、政府として支援を打ち出していただきたいとした。あべ俊子は「アジア競技大会などの成功は国際親善など大変大きな意義を有すると考えている。文部科学省としては大会の成功に向けスポーツ振興くじなど収益金を活用した財政の支援、機運醸成のイベント協力を始めとするPRをスポーツ庁を窓口とした関係省庁の連携体制の構築に取り組んでいる」と答えた。石破総理は「政府をあげて全力を上げて協力させていただきたいと思っている。各団体にお願いをして機運醸成をはかる、今大会でも同じ」などとした。
丹羽秀樹氏は「高校教育の意義」について質問した。昨日行われた3党の議論が行われ合意となったが所得制限なども大事だが高校教育の意義について総理に問うた。石破総理は「学校教育法に意義は書いてあるが難しい高校の勉強をどれだけきちんと理解するかは大事なこと。高校で楽しいねと思ってもらう教育の新たな姿を考えていきたい」などとした。丹羽氏は地方創生の取り組みにおいて隠岐島前高校のような教育の魅力化に取り組む必要性をあげた。
隠岐島前高校の取り組みについての評価を聞かれ石破総理は「一度隠岐島前高校に行っていただきたい。廃校寸前から町長がここでなければできない教育をしようと始めたものでAIを使った教育で島でも高いレベルの教育ができる、島教育として生徒募集をして全国から集まりどこにいても質の高い教育ができる一つのモデルとなった」などとした。丹羽氏は魅力にある公立高校とするには国としてどのような支援をするのかと問うた。あべ俊子氏は「高校の特色化・魅力化については様々な関係者と連携し高校教育の充実に取り組むことが重要、文部科学省としてもDXハイスクール事業の推進、地方創生2.0において産業界の伴走支援を受け地域人材の育成などに取り組んでい。今後は公立高校の支援の拡充などを含む教育の質の確保や多様な人材育成の実現など必要な取り組みを進める」などと答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
北海道・北見市から中継。気温は36.2℃、湿度は22%。カラッとしていて、風が吹くと涼しいと感じるので、体感は若干涼しいという。石北本線が現在運行見合わせ。暑さで線路が膨張したため、北見~網走間で運休。

2025年7月23日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(オープニング)
キャスターらによるオープニングの挨拶。

2025年7月23日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
今日は、北海道で局地的に観測史上初の40℃となる可能性も予想。取材した都内のプールでは監視員たちも暑さ対策を強化。都心は昨日最高気温34.3℃。墨田区の公園では誰も遊んでいなかった。滑り台をサーモカメラで表面温度を測定したら、一番高いところで55℃に達していた。昨日、最高気温30℃を超える真夏日となったのは全国839地点、猛暑日は237地点でいずれも今年最多[…続きを読む]

2025年7月23日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはSPO
あすオールスターゲーム。大阪で会見が開かれ、森下翔太選手、万波中正選手、太田椋選手3人が参加。3人は「すごく光栄でうれしい」「道具もド派手なものになるので注目してほしい」「ホームラン狙います」などと意気込みを語った。森下選手は神奈川県出身。オールスターゲーム第1戦の京セラドーム大阪、第2戦の横浜スタジアム、関西と故郷2つの球場で活躍を誓った。

2025年7月23日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
先週金曜日に公開された鬼滅の刃最新作・劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来。きのう先週金曜日から日曜日までの興行成績が発表され、公開3日間で観客動員約384万人・興行収入は55.2億円と、これまでの日本記録だった前作の記録を塗り替えオープニング成績・初日成績・単日成績で歴代No.1となった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.