TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪府」 のテレビ露出情報

日本維新の会・池下卓委員は「国民の政治への信頼を取り戻すためには早急に政治の歪みの原因となっている企業・団体献金を禁止すべきだと考えるが総理の見解を聞きたい」、「政治資金の透明性を高めるというなら原稿の単式簿記ではなくより多くの情報が記載され適切な会計監査も受けられる複式簿記による政治資金管理を行うべきではないか」など質問し、石破総理は「かねてより禁止より公開だという考えに変わりはなく、いずれにしても企業・団体献金が政策を歪めるということはあってはならず、そのためにも公開性・透明性を高めるために努力をしていきたい」など答えた。また村上総務大臣は「複式簿記の導入については国民にとってわかりやすい公開ができるのか、全国に約6万ある政治団体において適切な運用ができるかなどの課題について各党各会派において議論を進めていただきたい」など答えた。
池下委員は「政府が進める高額療養費制度の見直しには患者団体へのヒアリングが少なすぎたり、現役世代の負担が増えるなど色々問題があるところであるが、制度を見直すというならまずは厚生労働省の専門部会で患者・当事者の声を審議の場で聞く必要があるのではないか」、「制度の見直しにあたって当事者の声を聞くだけでなく、実際に各省庁の国民生活に関する実態調査も踏まえて高額療養費制度のあるべき姿について検討することも必要なのではないか」など質問し、福岡厚生労働大臣は「国会での指摘などを受けて一旦立ち止まり、多数回該当の判断基準などについては本年秋までに患者団体など関係者の意見を踏まえた上で持続可能な社会保障制度実現のための方針を検討していきたい」、「先般からの専門部会での議論では既存のデータだけで分析をすることが困難などの課題が判明していて、制度見直しに必要なデータ収集の方法についても今後検討していきたい」など答えた。
池下委員は「アメリカの全米商工会議所などから2025年度の薬価改定や今後の薬についての費用対効果評価制度拡大などについて日本政府が進めるドラッグラグ・ロス解消とイノベーションの政策と矛盾しているとの抗議の声があるが、政府としてはこの抗議についてどのように考えているのか」など質問し、石破総理は「ドラッグラグ・ロス解消とイノベーションと同時に現役世代の負担軽減というものも同時に考えなくてはならず、今回は適切な薬価の引き下げによって医療費の行って割合内の患者負担が抑えられるものだと考えている」、「医薬品政策が医薬品開発に与える影響についても注視しながらイノベーションと負担軽減が両立できるよう進めていきたい」など答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月31日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
「コメ高騰で食卓変化?おこめ券は」について。全国のスーパーでのコメ平均価格は高止まりしているが、スーパーなどで購入したコメの種類について調査・分析を行った。去年は銘柄米を買った人が73.2%でブレンド米を買った人たちが26.8%となっていた。今年の銘柄米とブレンド米を買った人も割合はほとんど変わっておらず、備蓄米は2.1%となった。この分析により需要に対し備[…続きを読む]

2025年10月21日放送 13:50 - 15:42 フジテレビ
とれたてっ!(ニュース)
先程から官邸を去る石破氏が維新などに退任の挨拶を行っている。維新の吉村代表は石破氏に万博公式キャラクターのミャクミャクのぬいぐるみをプレゼントし、今までの功績を労った。

2025年10月21日放送 13:00 - 15:27 NHK総合
ニュース(ニュース)
自民党の高市早苗総裁が総理大臣指名選挙で総理大臣に選出された。自民党と日本維新の会による連立政権が発足する。参議院では立憲民主党の野田代表との決選投票で高市総裁が最も多くの票を得て総理大臣に決定した。高市総裁は今夜、高市内閣を発足させる。日本維新の会の母体は大阪維新の会だ。大阪維新の会は大阪市議会で第1党となった。2012年に日本維新の会を結成した。衆議院選[…続きを読む]

2025年9月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース大阪局 昼のニュース
防災の日のきょう、各地で訓練が行われているが、今年7月30日にロシアのカムチャツカ半島付近で起きた巨大地震の対応をめぐり、課題も出ている。当時、大阪府の沿岸にも津波注意報が発表され、被害を防ぐために水門などを閉めることになっていたが、一部は閉鎖できていなかった。大阪港湾局は検証を進め、今後の対策に生かす方針。府が設置した71か所の施設のうち、岸和田市の2か所[…続きを読む]

2025年8月23日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーNEWSドリル
国家戦略特区の一つで規制を緩和し民泊の参入をしやすくする仕組み「特区民泊」。先週寝屋川市が離脱を表明。朝日新聞によると寝屋川市は他の地域でトラブルなどが報告されていることから「市の方向性と相いれない」と判断した。トラブルとなっている民泊利用者による迷惑行為。民泊について大阪市に寄せられた苦情件数は3年で4.5倍に増えている。市内では6月、1棟丸ごと民泊施設の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.