TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪府」 のテレビ露出情報

悪条件だと寿命が50年と言われるコンクリート、開通から60年以上が経った首都高速道路は今あちこちで修繕工事が続いている。インフラの危機は道路にも、老朽化によって崩落が危ぶまれる橋も増えている。素人目にはわからなくても、専門家の点検では修繕など対策が必要な橋は全国に5万6000。その内5割以上が未着手の状態だという。山口県宇部市に建設業界注目の人・山本貴士さんがいる。老朽化に挑む異端児、山本さんは橋や道路などを補修する会社の社長。
山本さんが一代で築いた会社「エムビーエス」。画期的な独自技術を開発し、90人を超える従業員が全国のインフラ補修に飛び回っている。この日も現場へ、小さな橋だが至る所にひび割れがあり天井もかなり傷んでいるように見えた。近隣の住民には欠かせない生活道路、いつできた橋なのか記録はなくいつ寿命が来るのか誰にもわからない。山本さんの独自工法による補修工事が始まった、ひび割れに充填剤を施すところまでは普通と同じ、一般の工法では表面を塗装し補修の跡を隠して仕上げるが、山本式は特殊コーティング材を補修した壁面に塗っていき独自に開発したガラス繊維シートをその上に貼っていく。修復した痕跡を隠さずに見せる唯一無二の”スケルトン工法”、山本さんが逆転の発想で生み出した。従来の補修に比べ、工事期間は3分の1、費用は4割ほど安くなるという。
宇部市生まれの山本さん、6歳のころ父の会社が倒産し夜逃げ。その後、高校を中退してアルバイトを掛け持ちして家族の生活を支えた。20歳で起業し、仲間と2人で足場組立業からスタート。建物のリフォーム業にも手を広げると、建てたものを長持ちさせたいと感じるようになり。世界を回ってイギリスで見つけたのは、スケルトン工法のコーティング材。 直談判で契約にこぎつけ、その後ガラス繊維シートを独自に開発し画期的な技術が完成した。逆転の発想から生まれた工法が、大企業の目に留まる。2010年にNEXCO西日本が開通させた、第二京阪道路。その橋桁には補修ではなく新設工事で山本さんの技術が採用され、すでに15年が経過している。高速道路の下は国道1号線、剥落事故はまだ一度も起きていない。スケルトン工法の転機は、2012年に起きた笹子トンネル崩落事故。天井が100m以上にわたって崩れ落ち、9人が死亡した。この事故をきっかけに全国から補修の依頼が舞い込んだ。補強だけでなくその後の点検や管理がしやすくなる”スケルトン工法”。これまで覆い隠してきた”危険”への、一つの解決策となった。そして舞い込んだ大仕事、巨大な橋を守れるのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月3日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
水不足対策が必要な時代となった。橋下徹は節水も大事だが技術で乗り越えていくべきとコメント。シンガポールでは下水再生水などを使用している。大阪でも下水をろ過して農業用水などに使用していると述べた。

2025年8月3日放送 7:00 - 7:30 フジテレビ
ボクらの時代(ボクらの時代)
高橋の父は民謡歌手。歌手になることは両親から勧められなかったが、父にあこがれて路上ライブから活動開始。直接のきっかけは高校時代。思いを寄せていた人に振られたことに落ち込みながら歩いていると、その女子生徒が別の不良生徒にまたがるように座っているのを目撃。帰り道、泣き叫びながら自転車に乗って帰ったという。大倉はアイドル歴28年。初期メンバーではなく、当初は人気も[…続きを読む]

2025年8月3日放送 2:15 - 2:45 テレビ東京
ヴィクトリーグ!迷言振り返りクイズ
迷言クイズ第5問は、FANTASTICSとキドフェノで行ったキドキュンから「遊園地デート満喫後暗くなった帰り道」というシチュエーションで川口が放った一言。正解は「次は彼氏と彼女として」。両チーム正解した。

2025年8月3日放送 1:25 - 2:38 NHK総合
桂米朝 なにわ落語青春噺(ばなし)桂米朝 なにわ落語青春噺
昭和20年代後半、上方落語は一層窮地に陥っていた。落語家は若手を含めても10人余り。米朝、松鶴はそれぞれのやり方で復興に乗り出す。米朝が取り組んだのは失われたネタを守ることだった。既に一線を退いていた噺家を訪ねてはネタを集めた。米朝が復活させたネタの数は40以上に及ぶ。松鶴は落語をする場所探しに奔走した。当時の寄席は漫才ばかりだった。ようやく見つけた場所はキ[…続きを読む]

2025年8月3日放送 0:58 - 1:28 TBS
有吉ジャポンII ジロジロ有吉有吉ジャポンII ジロジロ有吉
高木ひとみ○が調査するのは総再生回数5000万超えの昭和風ワイドショークリエイター。西井紘輝さんは30歳。昭和のワイドショー風映像作品を作っている。そこで今回は高木が千堂あきほ風に昭和風の動作学品作りに挑み、そのポイントを学ぶ。撮影する際には現代っぽいものが映らないようにするのはもちろん、当時の電話など小物にもこだわる。今回はスタジオと掛け合いを行う生中継と[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.