TVでた蔵トップ>> キーワード

「大陸間弾道ミサイル」 のテレビ露出情報

2024年世界軍事力ランキング(出典:GlobalFirepower):1位・米国、2位・ロシア、3位・中国、4位・インド、5位・韓国、6位・英国、7位・日本、8位・トルコ、9位・パキスタン、10位・イタリア。145か国の兵力、財政状況、地理的条件などから米国の調査機関がランク付け。ロシア・モスクワで先月戦勝記念日を祝う軍事パレードが行われ、核弾頭を搭載できる大陸間弾道ミサイルなど70台余の軍事車両が登場。ウクライナ侵攻前と比べスケールダウンしていることは否めない。核保有国として強さを誇るインド。ニューデリーでバイク部隊がアクロバット走行。パキスタンとインドの国境で行われるフラッグセレモニーは人気となっている。韓国・ソウルでは軍事パレードで国技、テコンドーを披露する兵士たち。英国で開発が進む新装備「ジェットスーツ」。ガスタービンで飛行が実現。海軍が不審船を調べる時などすぐに船に乗り移ることができると期待されている。トルコではステルス機能を有する最新鋭戦闘機「KAAN」を独自開発。米国が開発を進めている新兵器、翼がついたロケット弾「GLSDB」。様々な方向から正確に攻撃することができるという。ミサイル防衛の要として日本が開発を進めている「レールガン」。自衛隊は世界初となる洋上射撃試験を実施。早期の実用化に向け研究を進めている。中国で登場したライフル銃搭載のロボット犬。中国軍は先月台湾への武力行使を想定したと思われる軍事演習を実施。陸海空の軍に加えミサイルを運用するロケット軍も参加する大規模な総合演習となった。台湾を攻撃するCG動画を公開するなど圧力を強めている。台湾・頼清徳総統は「今後も国防改革を推進し、台湾軍の総合的な戦力を強化していく」と述べた。台湾は防衛予算を過去最高となる約2兆7700億円にまで増やすなど中国の圧力に対抗している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月8日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
龍谷大学の李教授が北朝鮮について解説。2025年は朝鮮労働党創建80年と5カ年計画の節目にあたる年で、ICBM、原子力潜水艦、極超音速ミサイル、超大型核弾頭、軍事偵察衛星の5大課業を重要視している。金総書記のやりたいこと1つ目は反離婚キャンペーン強化。北朝鮮では離婚が急増している。風紀が乱れることを警戒し離婚した夫婦は厳しい罰をうけることがある。北朝鮮では電[…続きを読む]

2024年12月10日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代北朝鮮・ロシア派兵の深層 ウクライナ侵攻“新局面”へ
北朝鮮の国民の多くは派兵について知らされていないとみられている。韓国は北朝鮮に対する警戒を強めている。特に懸念しているのは北朝鮮が無人機の実践経験を積むこと。北朝鮮が派兵の見返りに高度な軍事技術の提供を受けることも懸念されている。北朝鮮は過去にも戦闘部隊を外国に派遣している。アメリカと戦う国々と連携し関係を深めることが狙いという。

2024年11月29日放送 15:00 - 15:37 NHK総合
国会中継国会中継 所信表明演説
石破総理大臣の所信表明演説。外交・安全保障について。石破総理は同盟による抑止力を維持しつつ、各国と対話を重ねて日本にとって望ましい安全保障環境を作るとした。各国との関係については、米・中・韓などに対し主張すべきことは主張し、協力できる分野では協力することが国益に基づく現実的外交だとした。防衛力については、自衛隊の人的基盤の強化に向けた関係閣僚会議を行っている[…続きを読む]

2024年11月27日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
前回同様、トップどうしで解決する外交というのを展開してバイデン政権との違いを内外にアピールしたい。背景には北朝鮮による核ミサイル開発の急速な進展がある。北朝鮮のキム・ジョンウン総書記は「米国と協議した結果、確信したのは共存の意志ではなく、変わることのない侵略的かつ敵対的な政策だった」とコメント。韓国メディアはトランプ氏の再選後、首脳会談や協議が再開されるとの[…続きを読む]

2024年11月25日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
21日に北朝鮮・平壌で「国防発展2024」が行われた。ICBMのほか運搬ロケット、ドローンなどを展示する様子が確認できる。北朝鮮・金正恩総書記が演説し米国を意識した発言を行った。日米韓の共同訓練に対し警告と批判を強めている。選挙戦でトランプ次期大統領は北朝鮮と対話する用意があると主張していた。22日にアレックス・ウォン氏を国家安全保障担当の大統領副補佐官に任[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.