TVでた蔵トップ>> キーワード

「マリファナ」 のテレビ露出情報

1900年頃の中国北京の映像にはアヘンを吸う人々の様子が記録されている。中国は昔からアヘンを吸う文化はあったが、大きな社会問題になるまでに広まったのは、イギリスが中国へアヘンを密輸するようになったからだという。中国で広まったアヘンは海を越えて世界各地に広まり、欧米人にもアヘン中毒者が増えていった。アヘンはアメリカで闇社会のビジネスとして栄えるようになり、アヘン密売を組織化したアーノルド・ロススタインなどが出てくるようになった。そうした中でアメリカでは連邦麻薬局が組織され初代局長にはハリー・アンスリンガーが就任。ハリー・アンスリンガーは黒人と白人で麻薬の利用者の待遇を変えており、白人の利用に関しては見て見ぬふりをしていたという。
第二次世界大戦が起こると麻薬は戦争でも重要な役割を果たすことになる。各国が麻薬を兵士の戦闘力強化に利用するようになった。日本でもヒロポンという覚醒剤が兵士や軍需工場の職員に使われたという。戦争後も薬物の需要は絶えず、アメリカでは麻薬ビジネスが巨大化していった。ハリー・アンスリンガーは麻薬の摘発を行う一方で、政治家に麻薬を世話したりしていたという。
1960年代にベトナム戦争でさらに麻薬に関する社会問題でアメリカは苦しむことになる。兵士たちは死の恐怖と人の命を奪う罪悪感から逃れるために麻薬に溺れていった。軍はLSD(合成麻薬)の研究をするようになったが、それが民間に流れるようになった。
1980年代になると麻薬ビジネスの舞台は中南米に移ることになった。アメリカの麻薬取締局は捜査を国外にも広げる巨大組織に発展していた。南米ではコカインの原料は古くからお茶として飲まれており、裏社会がそれに目を付けた。多くの農家はコカ栽培をするようになり、コカインに精製されてアメリカに持ち込まれるようになった。コカインビジネスは反米感情を持っている他の中南米の国も巻き込むことになった。アメリカとコロンビアは麻薬カルテルの取締を強化し、カルテルのパブロ・エスコバルはそれに報復して多くの被害が出た。
20世紀末からアメリカはメキシコとの国境沿いに壁を建設するようになった。不法移民の流入を防ぐだけでなく、麻薬の流入を阻止するためだ。ただ麻薬カルテルはあの手この手で密輸を続けている。そうした中でアメリカではフェンタニルという医療用麻薬が広まっている。麻薬ビジネスの市場規模は50兆円になっており、世界で3500万人以上が苦しんでいる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月28日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新のニュース)
「アジア・太平洋薬物取締会議」ではアメリカやタイなど24か国などの薬物取り締まり機関が集まり、最新の薬物情勢などを共有した。日本では若者による大麻の乱用が問題となる中、去年大麻の「使用罪」が新たに設けられた他、覚醒剤の乱用も課題となっている。一方、アメリカなどではフェンタニルなどの合成薬物などの乱用が社会問題となっている。楠長官は「各国がそれぞれ特有の薬物問[…続きを読む]

2024年12月12日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ ニュースランキング
改正大麻取締法などがきょう施行。若者を中心に大麻の乱用が問題となる中、所持などに加えて使用が法律で禁止される。改正法ではこのほか、これまで禁止されていた大麻から製造された医薬品の使用も可能とする。

2024年12月12日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
大麻はこれまで所持や譲渡などが禁じられる一方使用に罰則はなかったが、若年層における乱用が増えていて社会問題となっている。昨年の大麻事件の摘発は過去最多の6703人と初めて覚醒剤を上回り、7割が30歳未満だった。今日から施行される大麻取締法と麻薬取締法の改正法では大麻とその有害成分を麻薬と位置づけ、所持や譲渡とともに使用も7年以下の懲役とする。一方、これまで使[…続きを読む]

2024年12月12日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
大麻取締法ではこれまで大麻の所持や譲渡などは禁止されていたが大麻を使用することには規制がなく、使用のハードルを下げていると指摘されていた。大麻に使用罪を設け懲役7年以下の罰則とする改正大麻取締法などが今日施行される。去年1年間に大麻の所持などによって検挙された人数は過去最多となっていて、そのうちの7割が10代から20代で若者の大麻の乱用が深刻化している。改正[…続きを読む]

2024年12月12日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊 けさの注目見出し
これまで罰則がなかった大麻の使用に関して使用罪が新設され、今日から施行。若年層への抑止効果が期待される。(毎日新聞)  

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.