TVでた蔵トップ>> キーワード

「天ぷら」 のテレビ露出情報

茨城県稲敷市は米やかぼちゃなど農業が盛んな地域だ。たんぽぽの川村は廃棄食材がでるというれんこん農家、宮本さん兄弟をたずねる。れんこんの田んぼは3ヘクタール。32ヘクタールを保有しているため収穫量は年間500トン。食べたらシャキシャキの甘みがあるという。泥の中で横向きに成長するれんこん。水圧で掘り起こすのだ。れんこんは太くなりながら節がふえる。でんぷん質がぬけたものは商品にはならない。商品にならないものは田んぼに放置し田んぼの肥やしにする。収穫してものについては選別作業で廃棄となるものがでるという。1日に廃棄分で300キロ近くある。スーパーに出荷するA品、見た目が悪いB品、さらに見た目がわるいとチップスに加工をするが1日300キロの廃棄がでる。1ヶ月に9000キロの廃棄。デンプンがぬけていることが理由だ。大切に育てたれんこんを無駄にしたくない。ここで料理人、西麻布のイタリアン「サッカパウ」の吉沢さんが難題に挑む。
吉沢さんは廃棄のれんこんをつくって新名物作りに挑む。まずは天ぷらやハンバーグなどで家庭料理で浮島れんこんの味をしる吉沢さん。直売所などで地元食材をチェックする吉沢さんはそれらを一つにしたいという。ここで試作をスタート。使うのは廃棄物。質の悪いれんこんをどんな料理にするのか。デンプンがぬけていることが問題だという吉沢さん。甘みと歯ごたえがぬけた部分も使うそうだ。試作開始から5日後に3品が完成。新名物試食会当日、会場は公民館。地元の方35人のの投票で1位を決定する。1位の料理は稲敷市内で販売される。1品目は、れんこん×タコス。味が落ちた部分のれんこんをしぼってカスと水分にわけるとカスと皮をつかう。これを粉末にしれんこんパウダーにする。液体はデンプンをとりだしデンプン質を使う。パウダーとデンプンをまぜてタコスのもちもちな生地をつくる。タコスの中身は小さくて廃棄をするれんこん。これでれんこんのピクルスをつくる。中身のメインはハゼと川海老、ワカサギが入っている煮干しをかき揚げにする。ほかにも自生しているせりやくれそんを添える。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月22日放送 9:30 - 9:55 テレビ朝日
食彩の王国(食彩の王国)
梅雨の時期のイワシは入梅イワシと呼ばれている。房総半島の東に位置する九十九里町にある九十九里海鮮料理「わたしの店」ではいわし刺身やいわしフライなどの料理を味わえる。この時期のイワシについて、料理長の成井照夫さんは、「脂が乗っておりまったりとした味わい」と表現。そんな入梅いわしを堪能できる商品が「なめろう」。ショウガやネギ、味噌を加えてたたき、それを大葉で包ん[…続きを読む]

2024年6月21日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEおはトク
レタスなどの葉物野菜は手でちぎって保存袋に入れて空気を抜いて密封し、アルミホイルで包んで冷凍することで傷みにくくなる。レタスの場合は約3週間保存可能。天ぷらはラップの上にキッチンペーパーを敷いてその上に天ぷらを乗せて包むことで、余分な油が吸い取られて食感が守られる。包んだら保存袋に入れて冷凍し、食べる際は冷蔵庫で自然解凍してトースターで加熱すると良い。約1ヶ[…続きを読む]

2024年6月11日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
風土記の丘農産物直売所ではおととい、甲府産のトウモロコシ・きみひめが通常よりお得に購入できることから、長蛇の列ができていた。静岡県森町では、ブランドトウモロコシ・森のとうもろこしを目当てに行列ができていた。糖度は20度超で、メロンや完熟マンゴーよりも高い。トウモロコシは、葉っぱで作った光合成のエネルギーを夜、糖分に変えて実に蓄えていくため、寒暖差が大きいほど[…続きを読む]

2024年5月31日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国(マツコ&有吉 かりそめ天国)
視聴者から「イカとタコって結局どっちが好きですか?」と質問。マツコはイカの吸盤が怖いと話した。食べるイメージがない食材「タコの頭」は北海道では結構食べるという。タコの頭は足より柔らかくサクッとした食感で北海道では足より好きな人も多い。北海道以外では避けられる傾向にあり主に加工品に回されることが多い。タコ墨の特徴は、毒素が強い墨を吐くタコもいる。またイカに比べ[…続きを読む]

2024年5月31日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(札幌局 昼のニュース)
行者ニンニクとニラを交配した野菜「行者菜」の収穫が網走市で行われている。金澤尚秀さんの畑ではきょうから露地物の収穫が始まった。行者菜は行者ニンニクやニラよりも収穫期間が長く、ビタミンや葉酸も豊富で、ギョウザや炒め物のほかジンギスカンやナムルなどに幅広く使われている。行者菜の収穫は今年は5トンを目標に7月中旬まで行われ、地元の網走市や北見市のほか札幌市などにも[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.