TVでた蔵トップ>> キーワード

「天竜川」 のテレビ露出情報

晴れ渡り、猛烈な暑さになったかと思えば。一気に道路を冠水させるほどの突然の雨。変化が激しい天気が続いているが、関東甲信と東海では、きょう梅雨明けが発表された。残る地域も次々と梅雨明けが発表されそうだが、来週は10年に一度程度の暑さになる可能性もある。梅雨明けが発表された関東甲信と東海。愛知・名古屋市では、最高気温が35.9℃の猛暑日になった。長野・天竜川では、涼を求めて急流をボートで下るラフティングを楽しむ人の姿が見られた。運営会社・平澤正義主任は「やっと(夏が)来た」と話す。ことしの梅雨、やはり例年とは違うと感じたよう。きょう梅雨明けが発表されたのは、関東甲信と東海。関東甲信の梅雨明けは、平年と比べて1日、去年と比べて4日、それぞれ早くなっている。東海は平年より1日早い一方、去年より2日遅い梅雨明けとなった。ことしは梅雨入りが記録的に遅かった一方で、梅雨明けは平年とほぼ同じだったため、梅雨の期間は平年よりも短くなった。この梅雨の影響、野菜の仕入れにも影響が出ている。東京・杉並区で青果店を営む眞垣明美さんは「生育が悪いから大きいトマトがない。キャベツも大根も欲しいだけの数が入らないから空いている」などと話す。店によると、梅雨の間も気温が高かった影響で、一部の野菜の生育が悪く、仕入れ量がいつものこの時期の2割〜3割ほど少ないという。斉田気象予報士が予想最高気温などを解説した。
岐阜・多治見市では、きょう全国で最も高い36.5℃を記録。食べて暑さを乗り切りたい。需要が高まるのがうなぎ。土用のうしの日を前に、うなぎに感謝する神事が行われた所もあれば、かば焼きの工場では出荷がピークを迎えている。関東や関西をはじめ各地に出荷される。山形・尾花沢市では、出荷が始まったばかりの特産のすいかが給食に登場。お年寄り・乳幼児は熱中症にかかりやすいため家族など周りの人も配慮が必要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月12日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー何だコレ!?ミステリー2時間SP
静岡県天竜川の山間の急斜面に建物が見える。GPSを頼りに向かう。歩き始めて約50分、急斜面に立つ建物に到着。誰かがいた痕跡はあるが人はいなかった。そんな中煙が出ている家を見つけた。

2025年2月2日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
池上彰のどうなる!?池上彰のどうなる!? リニア新幹線2025
池上彰たちは長野・喬木村を訪れ、リニア工事の最前線を見学するため、南アルプストンネルの建設現場に向かった。建設現場は長野・大鹿村にあり、ヤードからトンネルの中に入った。本坑と先進坑の間は20m。まず先進坑を掘って、環境への影響を調べている。本坑の幅は13mで高さ8m。昼・夜2交代制で工事が進んでいる。建設現場では平地を掘るのに適しているシールド工法ではなく、[…続きを読む]

2025年1月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒」の昨日、静岡・浜松・天竜川で若手の神職たちが川に入って身を清めるみそぎの行事を行った。和歌を詠みながら、船をこぐような動きをする「鳥船」という神事を行った。

2024年12月29日放送 1:02 - 1:47 NHK総合
ファミリーヒストリー峰竜太
急な結婚の後、召集令状によってひと月で離れ離れになった次郎とちとみ。ちとみはここに至るまでどのように歩んできたのか。母方・齋藤家のルーツを辿った。齋藤家が代々暮らしてきたのも長野・下條村。峰の兄・俊二は齋藤家に婿養子に入っている。齋藤家は江戸時代に船問屋を営み、周辺の村から集めた農産物などを取り扱っていた。ちとみの祖父・玉三郎は船問屋だけでなく手広く商売をし[…続きを読む]

2024年11月23日放送 18:00 - 18:30 テレビ朝日
人生の楽園(人生の楽園)
悦子さんは長野・喬木村で「アグリカフェ ITANE」を夫婦で営んでいる。店にはオリジナルのキャラクターが描かれていた。悦子さんは名古屋市の出身で、忙しい両親と喫茶店と過ごす時間が楽しみだった。中学校の教師となり夫・生輝さんと結婚。生輝さんの故郷・喬木村に移住した。夢だったカフェを開くことになり、知人の紹介で出会った樋口さんに料理長を依頼した。地元の人に愛され[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.