TVでた蔵トップ>> キーワード

「太平洋戦争」 のテレビ露出情報

蔵出しセレクション。毎週金曜日は今こそ見たいこの1本。今回は「時をかけるテレビ こうしてして僕らは医師になる~沖縄県立中部病院 研修日記」を紹介。沖縄県立中部病院 を舞台に若き研修医たちを追った番組。
池上彰さんと番組を見るのは沖縄出身の満島真之介さん。珊瑚の島という意味の町沖縄県うるま市は人口11万。沖縄本島の真ん中近くにある。ここに全国でも有数の厳しい医師研修で有名な病院「沖縄県立中部病院」がある。今年4月、このERから2年間に渡る医師研修が開始。中野和俊医師、関西出身だが生真面目。2年目の研修医泉絢子先輩。4、5月は先輩が付き添って、1から10まで指導してくれる。ずっとめまいが酷いという患者が。この中部病院が全国屈指の研修病院となった理由。それは沖縄の歴史と深く関わっている。太平洋戦争で戦場となった沖縄。戦後の医師不足は深刻だった。施設や人材が乏しい中で1人で何でも見られる医師が必要だった。そこでアメリカ統治の時代に公立病院で医師の研修を行うことになった。それは当時の日本では考えられない徹底した現場主義の研修だった。その特徴は屋根瓦方式と呼ばれている。医療現場で1年めの医師を2年目が教え、2年目をさらに上の先生が順々に教えていく。研修医が見立てた病名と診療の方針は必ずベテラン医師のチェックを受ける。これはミスのない医療をするのに欠かせない。もう一つ大事なことがある、それはもちろん患者の理解。研修病院の意義を分かってくれているからこそ研修医が最前線に立つことができる。
6月、研修は新しい段階へ。これまで必ず脇にいてくれた先輩がいなくなりひとり立ちをする。新垣医師は1年目の女性医師の1人。ある夫婦。夫の体調が朝から少しおかしいという。頭痛と嘔吐は何のサインなのか。CT検査の必要はあるのかないのか。同期の錦見医師に意見を求めた。そこでCT検査を行うことに決めた。CTの画像を確認すると頭の中に血の塊が見えた。放っておいたら破裂する可能性がある。すぐに救急の指導医豊里医師に相談。男性はこのまま脳外科に移され緊急手術が行われた。1枚のCT画像から命の危険が未然に防がれた。
「時をかけるテレビ こうしてして僕らは医師になる~沖縄県立中部病院 研修日記」について眞下貴さんは「こちらの病院では研修医の見立てた病名とか、診療方針については必ずベテラン医師のチェックを受けることになっている。そうすることによって研修医の育成。ミスのない医療の両立を図っている。研修の特色はまだある。1年目は救急外来から開始、それから内科、産婦人科など6つの科を順番に数か月ずつ回って実際に行う。そうすることで1人で様々な患者に対応できる総合医の育成を目指しているという。ただ医療現場なので思い現実と向き合うことになる」などコメント。
研修が始まって3か月。ERの仕事はいつも人の死と隣合わせ。救急車で運ばれてきた78歳の男性。急性心筋梗塞。研修医2人が交代で心臓マッサージ。横山医師の姿もあった。横山医師は「人の死に対して慣れたくはないと、いまは強く思っている」などコメント。番組では死ととなり合わせの現場で悩み経験を積んで成長する研修医たちを見つめる。その姿は今夜の10時半からの放送で。この番組で取材した横山医師はいま国立がん研究センター中央病院にいるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@広島
今年は終戦80年。旧日本海軍の戦艦大和が鹿児島県沖で沈没してから今年4月で80年になる。大和が建造された広島県呉市では、今月追悼式が行われた。戦艦大和は呉市の旧海軍工廠で建造された世界最大の戦艦だったが、太平洋戦争末期に特攻作戦で沈没し3332人の乗組員のうち3056人が亡くなった。今回取材したのは乗組員だった父を亡くした藤本黎時さん。広島市立大学の学長など[…続きを読む]

2025年4月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
石破総理はあさってから外遊を行う。訪問するフィリピンは島の数が7641人口は1億人以上。フィリピンは1942年太平洋戦争で旧日本軍が侵攻し1945年戦況が悪化するとアメリカ軍と市街戦をした。1970年代まで反日感情が残っていたが近年は政府による経済援助を行っている。去年自衛隊とフィリピン軍は円滑化協定に署名した。石破総理訪問の狙いは関係強化を図ることと

2025年4月24日放送 20:15 - 20:42 NHK総合
熱談プレイバック新幹線 誕生物語
大正14年、現在のJRグループの前身・鉄道省に入省した島秀雄。29歳の若さで蒸気機関車の設計主任となった秀雄が昭和10年に手掛けたのがD51形蒸気機関車。最高時速は85キロ。その後、D51は1115両が製造され、SLの傑作として今なお語り継がれている。この頃、輸送量は増え続ける一方。いずれ限界に達するのは明らかだった。そこで新たな路線をつくる計画が立ち上がる[…続きを読む]

2025年4月19日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
太平洋戦争の激戦地として知られるグアム。去年出版された本「A BORROWED LAND」には日系人の歴史が記されている。著者のピーター・オネデラさんは戦後生まれの日系3世。これまで日系人の歴史はほとんど知られてきていない。日本からグアムへの移住が本格的に始まった1900年代初頭。住民の9割がチャモロ人で日本人はチャモロ人女性と結婚し、農業などで生活の基盤を[…続きを読む]

2025年4月19日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
福岡・飯塚市の飯塚市歴史資料館には太平洋戦争中に存在した大分海軍航空隊を巡る資料が保管されている。元隊員の惣門秀男さんが得意の絵を交えて記した回顧録で、1943年11月からの約4か月にわたり厳しい教育を受けるとともに地獄の門などと記す様子が見られた。物資も不足し訓練中の事故が多発していたとも記されていて、耐用年数超過の機体がは空中分解のリスクがあったと専門家[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.