TVでた蔵トップ>> キーワード

「太平洋戦争」 のテレビ露出情報

九州大学の歴史を伝える展示室の一画に太平洋戦争中に徴兵された学生たちの写真や日記がある。1943年10月19日、九州大学でも出征する学生たちを祝う走行会が行われた。その後、筥崎宮へ必勝祈願した。さらに亀山上皇の銅像に向かい万歳三唱した。走行会から2ヶ月後、1943年12月に九州帝国大学から法文学部・農学部などの学生691人が出征した。全国から約10万人が出征したといわれている。父が京都帝国大学から出征した秀村さん。遺品整理した時に日記を発見した。そこには大学生らが出征せざる負えない状況、心情を克明に記されていた。1941年12月8日、太平洋戦争が開戦。翌年、秀村さんの父・秀村選三さんは京都帝国大学に進学した。しかし戦局は悪化の一途をたどり、日本は深刻な兵員不足に陥る。そこで白羽の矢が建てられたのは徴兵を猶予されていた大学生たち。高等教育機関への進学率は約3%。大学生らは国の将来を担うエリートだった。学生ではない同世代の若者はすでに戦っている。選三さんは後ろめたさを感じていた。1943年9月、理工系・医学系などを除く大学生らの徴兵猶予の停止を決定。出征が決まった選三さんは心揺れ動きながらも決意を固めていく。1943年11月20日、京都帝国大学の走行会に参加した。海軍に配属される直前には自分に言い聞かせるように「生か死かとまどふときは死を選べ」などと綴っている。必死の覚悟で出征した学徒は他にもいる。黒木龍三さんの父は三郎さんは九州帝国大学の走行会で学生の代表として答辞を読み上げた。答辞の内容は検閲を受け一部が削除されていた。生前、三郎さんが明かした。削除された学生として当然の願い、答辞の内容は戦意を高揚させる勇ましいものに変えられた。答辞を聞き出征した学徒の中には特攻隊に志願したものもいた。魚雷に乗り込み敵の艦戦に体当りする特攻兵器「回天」。九州帝国大学から出征し戦死したとわかっている学生は少なくとも60人を超える。三郎さんは肺結核となり戦場に赴くことなく生き延びた。戦後は法学者や弁護士として活動し戦争放棄を掲げる憲法9条の大切さを訴え続けた。学徒出陣から81年、存命の学徒は100歳前後となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 1:25 - 2:10 NHK総合
Yスペ!(オープニング)
1945年12月の岩国駅の写真。黒い点はアメリカ軍が投下した爆弾によりできた穴。太平洋戦争末期、県内各地でアメリカ軍の空襲が行生き抜いた人々の証言から1945年の山口に迫る。

2025年7月29日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
天皇陛下は御所でミクロネシア連邦のシミナ大統領を出迎えた。ミクロネシアはかつて日本の占領下にあり、太平洋戦争では日米両軍の激戦地となった。陛下は大変多くの人が亡くなられ痛ましく思っていますと述べ、日本兵の遺骨の収集や輸送への協力に感謝を示された。大統領は戦後80年というのはその後日本が平和国家として世界に貢献してきたことの思いを寄せる年でもあると述べた。

2025年7月28日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
茶道裏千家の前家元・千玄室さん102歳。海軍の元特攻隊員。1943年、日本が敗走を重ねる中、不足する兵力を補うため大学生は陸海軍へ入隊。学徒出陣と呼ばれ、大学生だった千さんも海軍に入隊。1945年3月、特攻隊員を志願。爆弾を抱えた戦闘機が艦船を目掛けて急降下する特攻。出撃すれば確実に死ぬ。千さんが我が身を重ねたのが先祖の千利休。時の権力者、豊臣秀吉の命令で切[…続きを読む]

2025年7月25日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大阪大空襲では1万5000人が犠牲になった。各地に慰霊碑があり、淀川沿いの千人塚は地域の人が平和を祈る場所として引き継がれている。空襲を経験した東浦さんは同世代の若者が命を落とす光景を目の当たりにした。千人塚を建てた父親の思いを継いで追悼の集いを開いてきたが、足腰が衰え、ここ数年は集いを開くことができなくなった。空襲から80年。東浦さんは車椅子で千人塚を訪れ[…続きを読む]

2025年7月24日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
台湾の植民地時代の記録映画「南進台湾」が残っており、その映像が流れた。1937年に日中戦争が始まると、日本は同化政策を強化しその様子も映像に残っている。こうした政策に反発した呉濁流は中国に渡ったが、日本のスパイだとみられ嫌われたという。そのため呉濁流は台湾を「アジアの孤児」と表現したという。太平洋戦争に入ると台湾国民も戦地に送られるようになる。1945年に日[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.