TVでた蔵トップ>> キーワード

「太平洋戦争」 のテレビ露出情報

先月下旬、米国・カリフォルニア州で日系人チームの野球の試合が行われた。これはある試合を再現したもの。80年前、太平洋戦争中に撮影された野球の試合の映像。プレーしているのは日系米国人で、場所は強制収容所の中。米国と日本が戦っていたとき、日系人たちは敵性外国人と見なされて大勢が強制的に収容所に送られた。その歴史に光を当てたいと試合の再現に奔走した日系3世の思いを取材した。かつて日系人が収容されていたマンザナー強制収容所。太平洋戦争中、ここには1万1000人以上が収容された。日本にルーツがあるだけで“敵性外国人”と見なされた人々は自宅からの立ち退きを命じられ、強制的に収容所に送られた。ことし4月、収容所で亡くなった人などを悼んで開かれた慰霊祭。収容所で行われていた野球の試合を再現しようと呼びかける人がいた。ロサンゼルスに住む日系3世のダン・クオンさん。米国人でありながらルーツを理由に人権を奪われた人々にとって、野球は特別な意味を持ったという。クオンさんの母も、日系2世だったため15歳のときにマンザナー収容所に送られた。有刺鉄線に囲まれた監視下の生活。その中で楽しんだソフトボールや野球観戦は、数少ない日常を取り戻せる大切な時間だったと聞かされたという。クオンさんは復元した野球場で日系人チームの試合を行うことを思いつき、準備を進めてきた。試合を行うのは、今もカリフォルニア州で続く日系人リーグの選手たち。クオンさんは国の協力や一般からの寄付を募って野球場に毎週のように通い、少しずつ整備していった。
先月26日、選手たちがマンザナーに帰ってきた。南北カリフォルニア代表による日系オールスターゲームの試合開始。80年ぶりに響いた球音。選手たちの胸にあったのは、家族への思い。こうした日系人の野球を米国の野球の中で正式に位置づけようという動きも本格化している。日系人野球の歴史の記録や発信に取り組んできたケリーナカガワさんは“ようやく私たちも同じ野球の歴史というバスに乗ることができる。大谷や山本の活躍の礎には、先人たちの功績があるということを知ってほしい”と話していた。強制収容については、1988年、当時のレーガン大統領が公式に謝罪して賠償金の支払いを命じた。ただ新型コロナウイルスの感染拡大直後、アジア系に対する暴力事件が米国では急増した。今また、トランプ次期大統領から移民に対する攻撃的な発言が目立つ。取材した石部デスクは「同じ過ちを繰り返してはならないというメッセージも投げかけている。」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月19日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク週刊首都圏ナビ
きょうの注目は、80年前の東京大空襲の被害について取材したNHK NEWS WEBの記事。河合節子さんは1939年生まれ。現在の東京・江東区で育った。河合さんが2歳のときに太平洋戦争が始まり、1945年に入ると河合さんは頻繁に空襲警報を聞くようになり、両親は河合さんを地方に疎開させる。数カ月後に迎えに来た父・繁一さんの姿を見て河合さんは驚いたという。顔などに[…続きを読む]

2025年8月19日放送 2:55 - 3:55 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(オープニング)
途切れた鉄路 〜米坂線復旧へ必要な覚悟〜のオープニング映像。

2025年8月18日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
ファミリーヒストリー(ファミリーヒストリー)
松岡節子の祖父は修造と同じ名前、松岡修造。初めて松岡姓を名乗ったのはおよそ250年前の当主。初代修造は安政6年に誕生。米の取り引きを営んでいたという。当時米の価格は毎月のように乱高下を繰り返していたが、初代修造は持ち前の頭脳と勘の良さで財を成した。
大正11年、初代修造は船会社を創業した。初代修造は浮き沈みの激しい海運業界でも勝負強さを発揮。修造の曽祖父潤[…続きを読む]

2025年8月18日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
太平洋戦争のさなか、旧日本軍と連携してイギリスと戦ったチャンドラ・ボースは、イギリスの植民地だったインドでガンジーとともに独立運動に携わってきたが、第2次世界対戦が始まると独立の好機と判断してインドを脱出し、日本の力を借りて独立を目指した。ボースの遺骨は東京・杉並区の蓮光寺に安置されている。きょう没後80年の節目を迎え、両国関係者が集まって手を合わせる。ボー[…続きを読む]

2025年8月18日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビOH!めざめエンタNOW
太平洋戦争中、戦場となった海で命を救い続けた駆逐艦の史実をもとにした映画「雪風 YUKIKAZE」。先週木曜日終戦の日に初日を迎え、竹野内豊さん、玉木宏さん、奥平大兼さんらが舞台挨拶に登壇。竹野内さんは「戦争というものが少しずつ皆さんの記憶から現実味が薄れていく中で、本作をこのタイミングで世に送り出せることを光栄に思っております」など話した。同じ乗組員として[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.