TVでた蔵トップ>> キーワード

「奄美大島」 のテレビ露出情報

11月下旬とは思えないほどきょうは各地で気温が上昇。午後1時半までに東京は18.9度、大阪は18.8度、福岡では22.1度に達した他、北海道・札幌では平年の気温より7度高い13.9度まで上昇した。こうした中、東京都内の青果店では北海道産のタマネギを3玉278円で販売。1週間前まで100円ほど安かったというが、この価格高騰の原因は、全国の出荷量の約7割を占める一大産地・北海道襲った夏の記録的な暑さ。北海道全体では去年より1割ほど収穫量が落ち込み、卸売価格が高騰しているという。この価格高騰が痛手となっているのが国産タマネギを使う都内の洋食店。それでも店主は「国産タマネギの甘みが味の決め手になっている」とし、「輸入モノに変えるつもりは一切ない」と話す。一方、愛媛県西予市にある生活用水や農業用水を溜める野村ダムでは、きのう午前0時の時点で貯水率は38.6%と少なく、このまま雨が降らなければ来年2月上旬には貯水率が0になる見通しだと言い、1982年の運用開始以来初めて農業用水に限り取水制限に踏み切った。市民生活への影響を考慮し、上水道の制限については今回は見送られたが、ダムの水を利用する地域の住民には節水の呼びかけを強化することにしている。11月下旬とは思えないほどの暖かさとなった日本列島だが、週末からは一気に本格的な冬の寒さに。この後詳しくお伝えする。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月16日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
中国軍の軍艦や戦闘機は日本の沖縄本島や周辺の島々の周りで継続的に活動。沖縄本島、奄美大島、石垣島、宮古島、沖永良部島、久米島、与那国島に自衛隊の駐屯地が配置されており、台湾に近い与那国駐屯地にはことし電子戦部隊を新たに配置。中国軍の活動に対して沖縄周辺の防衛体制を整えている。軍事ジャーナリスト・井上和彦氏が「島しょ防衛の構築は順次行われている。戦闘機の離発着[…続きを読む]

2024年6月12日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(ニュース)
きょうの最高気温ランキングを紹介。また今日30℃を超えた場所は323地点で観測された。また明日、明後日にかけて気温が上がっていくとみられる。そんな日に耐えるべく、真夏日を強烈な風を実感できる「ジェットハンディファン」回転数が通常なら3000回転だけだが、この商品は6万回転するという。各地で晴天だが沖縄方面では土砂災害警戒情報などが発表されており、今後本州には[…続きを読む]

2024年6月10日放送 20:00 - 21:54 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団(世界!ニッポン行きたい人応援団)
鰹のタタキと相性抜群の太陽と風の力で作る天日塩を学ぶ。高さ10mから海水を流し太陽光と風の力で水分が蒸発、塩分濃度16%のかん水にする。結晶箱にかん水を満たし塩を精製する。一つの結晶箱で約900gの収穫ができる。脱水にかけて塩とにがりを分離させる。天日塩は肉料理にも合うという。
カツオは包丁を押して先っぽの刃で切る。昔からカツオは立てて下ろすのが主流で素早[…続きを読む]

2024年6月6日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(鹿児島局 昼のニュース)
奄美群島の沖でことしもサンゴの一斉産卵が確認された。産卵は奄美大島と加計呂麻島の間にある大島海峡で先月末、夜10時半過ぎに水深5メートルの場所で撮影された。映像を撮影した奄美海洋生物研究会・興克樹会長によるとこの日は幻想的な一斉産卵の様子が1時間ほど続いたという。バンドルは海面ではじけて受精し海を漂いながら定着場所を探す。奄美大島沖では8月ごろまでサンゴの産[…続きを読む]

2024年5月31日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国(マツコ&有吉 かりそめ天国)
視聴者から「もし自由に橋を架けられるならどこを橋で結びますか?」と質問。マツコは鹿児島と沖縄を橋で結んで景色を楽しみながらドライブしたいと話した。マカオと香港を結ぶ「港珠澳大橋」は全長55キロで世界最長。構想から完成まで約15年の歳月をかけた。
マツコは東京湾アクアラインは置いてあるだけだと聞きたまに怖くなる時があると明かした。アクアラインは実際は掘削機で[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.