TVでた蔵トップ>> キーワード

「奈良文化財研究所」 のテレビ露出情報

民芸館で唯一正体が分からない謎物体は文字らしきものが書かれた石板。伊禮さんによると最後には「大清康熙」と書かれているという。中国の年号で、康熙は1662年~1722年。土地の整備を行っていた方が発見し、20年前に友人から譲り受けたという。新聞で情報を募ったところ、地元の大学教授など数名が訪れて調査を行ったが解読不能だったという。
奈良文化財研究所の髙田祐一さんに最新の画像解析技術を使い謎の石を鮮明化してもらった。少しずつ角度を変えながら撮った写真をパソコンに取り込み3D処理をした。色味や凹凸などを調整して文字らしきものが鮮明になった。琉球王国時代の文字に詳しい方を探し見てもらった。約2か月かけ15人以上の専門家に連絡したが、誰も解読できなかった。髙田さんは同僚に連絡して解読していたという。吉川聡さんは30年以上古文書などを解読してきた文字のスペシャリスト。大清康熙ニ年、1663年に作られたものではないかという。1600年代前半の石碑は全国的のも数少なく、貴重なものだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月8日放送 13:31 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
古代のお酒がどのように作られたのか紹介するイベントが大阪・関西万博の会場で行われた。奈良時代の有力貴族長屋王の邸宅跡から出土した木簡には酒のレシピが書かれていた。このレシピを基に酒を再現する取り組みはこれまでもあったが今回特に着目したのが酒を仕込む瓶。奈良時代は土を高温で焼きしめた須恵器が使われていた。仕込む瓶も当時の須恵器の作り方で再現した。再現した瓶での[…続きを読む]

2025年5月26日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
広島県廿日市市にある旧石器時代の遺跡で、およそ4万2000年前の石器を発掘したと、奈良文化財研究所の研究者が発表した。ねつ造問題」で見直しが迫られた、後期旧石器時代より前の時代のものの可能性があり、日本列島に人類が到達した時期を考える上で貴重な発見として注目される。

2025年4月23日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(何だコレ!?ミステリー 2時間SP)
兵庫県でAIで新たな古墳・遺跡34ヶ所を発見したという。中城城跡に関係しているかもしれないと番組のために高田祐一さんが約2ヶ月間調査協力してくれた。AIでの調査について高田さんが説明してくれた。未発見の城探しに同行させてもらえることとなった。後日、たつの市の山に入り調査を開始した。

2025年3月9日放送 4:35 - 5:00 NHK総合
うまいッ!(オープニング)
今回の主役は「本葛」。葛は昔から食べられていて、1300年前の木簡にも「葛根六斤」の文字がある。

2025年3月7日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
ロシアの侵攻からウクライナの文化財を守るため、日本の文化財保管技術が注目されている。奈良文化財研究所の庄田慎矢さんが日本の知見を生かせないかとウクライナ側に声をかけたという。現地で抱える課題の1つが収蔵品の管理。保管場所の情報が共有されておらず、有事の際に優先して持ち運ぶものが見つからないとのこと。そこで紹介されたのが最新の管理システム。文化財に専用のタグを[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.