2025年7月8日放送 13:31 - 13:55 NHK総合

列島ニュース

出演者
兼清麻美 坂下恵理 山下美咲 鳥山圭輔 塩崎実央 黒田賢 平塚柚希 福田裕大 
(オープニング)
オープニング

オープニングの挨拶。

列島ニュースアップ
木簡レシピ再現した古代酒

古代のお酒がどのように作られたのか紹介するイベントが大阪・関西万博の会場で行われた。奈良時代の有力貴族長屋王の邸宅跡から出土した木簡には酒のレシピが書かれていた。このレシピを基に酒を再現する取り組みはこれまでもあったが今回特に着目したのが酒を仕込む瓶。奈良時代は土を高温で焼きしめた須恵器が使われていた。仕込む瓶も当時の須恵器の作り方で再現した。再現した瓶での酒造りを任されたのが御所市の酒造会社。奈良時代当時の作り方で忠実に再現された瓶には内部に凹凸があった。現代の酒作りと違うのは瓶だけでなくレシピも現代のものとは異なっていた。麹の量が普通より1.5倍から2倍くらい入っていた。瓶で酒を仕込むこと5回、4年にわたって試行錯誤を続けた。万博会場で再現した古代の酒が来場者に振る舞われた。酒が入っている器はこの日のために特別に作られた須恵器。奈良文化財研究所の床田慎矢さんは、それぞれの得意な分野を生かしてすごくいい形でプロジェクトが形になってきたと思うと話した。酒造会社の山本長兵衛さんは、いにしえの技法を現代の酒つくりに重ね合わせて酒の発展に寄与できればと話した。

キーワード
2025年日本国際博覧会夢洲(大阪)奈良文化財研究所長屋王家木簡
広島局 昼のニュース
“水道管に頼らず水を確保” システムの実証実験

使った水を浄化して繰り返し循環させることで家庭の水をまかなうシステムを民間企業が開発し全国初の実証実験が始まった。実証実験は竹原市の中山間地域の集落で今年3月から行われており、東京のベンチャー企業が開発した水を循環させるシステムが取り付けられている。このシステムでは生活用水については、使った水を微生物やフィルターで汚れなどを取り除いて繰り返し使えるようにする。飲み水については雨水を浄化してまかなう。開発した企業は、このシステムが実用化すると集落や住宅まで水道管を通す必要がなくなり維持管理の費用を削減できるとしている。この集落では7年前の西日本豪雨で市管理の水道管が壊れ断水が発生したが、このシステムでは水道管を使わないため災害時でも断水しにくい。実証実験は約1年かけて行われる。

キーワード
平成30年7月豪雨竹原市竹原市(広島)
宮崎局 昼のニュース
台湾・タイのインフルエンサー 県内の観光地巡る

宮崎の魅力を海外に発信してもらおうと台湾やタイのネットメディアの記者やインフルエンサーを招くツアーが県内で開かれている。県が企画したツアーには日本に住みながら観光情報などを発信しているインフルエンサーなど4人が招待された。4人はサンメッセ日南を訪れ、イースター島の長老会から許可をもらって作ったというモアイ像などを観光した。明日は高千穂峡などを訪問する予定。

キーワード
イースター島サンメッセ日南日南市(宮崎)高千穂峡
福井局 昼のニュース
子育て世帯にコメ購入補助券 福井市 きょうから発送

福井市は子育て世帯を支援しようと18歳以下の子どもがいる世帯にコメを購入する時に使える補助券を配ることを決め今日から発送作業が始まった。福井市は市内の18歳以下の子供がいる全世帯に県産のコメを購入する時につかえるまんぷく券という補助券を配り、約2万4000世帯が対象。1世帯当たり5000円分を補助し、ひとり親の世帯には更に3000円分を上乗せする。補助券は1000円の券が5枚つづりとなっていて1枚ずつ利用できる。また県産のコメであれば備蓄米の購入時にも使用可能。7月中には全世帯への発送が完了する予定で、今月26日~来年1月末まで福井市内のスーパーなどで利用できる。

キーワード
福井市
沖縄局 昼のニュース
「識名園」など無料開放 きょうは「なはの日」

那覇市では語呂合わせのなはの日を記念し、世界遺産である識名園など文化施設を開放している。琉球王家最大の別邸として知られ、沖縄戦で壊滅的被害を受けたが本土復帰後に20年ほどかけて姿を取り戻している。六角堂やアーチ状の端、外国からの死者をもてなす施設などを見学する人の姿が見られた。玉陵や那覇市歴史博物館なども開放される。

キーワード
NHK沖縄放送局なはの日世界遺産玉陵識名園那覇市歴史博物館那覇市立壺屋焼物博物館那覇市(那覇)
那覇市歴史博物館 8月末で閉館

琉球王国の歴史・文化や戦争などについての展示を行っている那覇市歴史博物館は2006年に那覇市久茂地のパレットくもじにオープンし、これまでにのべ28万人以上が訪れていたものの8月末で閉館となる。市が所有する国宝などは今後は首里城そばの中城御殿の跡地に移転し、2026年11月以降の再開を目指す方針。閉館までの間には国宝の「玉冠」や家系に関する記録である「琉球家譜」の特別展示も行われる予定となっている。

キーワード
NHK沖縄放送局パレットくもじ久茂地(沖縄)玉冠琉球家譜知念覚那覇市那覇市歴史博物館
(季節の映像)
スイレン 鳥取 湯梨浜町

あやめ池公園で見頃を迎えているスイレン。花は朝に咲き、午後からは閉じる。8月頃まで楽しめるという。

キーワード
あやめ池公園スイレン湯梨浜町(鳥取)
(気象情報)
気象情報
(エンディング)
エンディング

エンディングの挨拶。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.