TVでた蔵トップ>> キーワード

「婦人公論」 のテレビ露出情報

山村美智は夫を亡くして4年5カ月だという。夫を亡くした直後にも番組に出演したが、悲しみの海でもがいている感じだったが、だんだんそれが小さくなってポケットに入っている感じなどとその悲しみについて表現。グリーフケアを必要としている人は増えているという。大切な人を亡くした、残された側の葛藤について紹介。「夫と散歩していた道は辛くて通ることができない」というものが紹介され、山村美智は夫を亡くした直後はどこも行かれなかったと明かす。いつもの光景に大切な人がいないということに心が乱れるのは当然で、無理せず自分の気持ちに素直になる逃げてみるのも1つの方法などと赤田氏は語った。大切な人を亡くした葛藤について、残された人がさいなまれる後悔の念があることを紹介。山村美智は夫は長い闘病生活で夫は苦しいから早くいってしまいたいと思っていたかもしれないが、自身が必死になっていたから自身のために苦しい思いをさせてしまった、今でも申し訳なかったと思っているなどと話した。三木氏は今月母親を亡くしたという。東京に来て40年、なかなか家に帰れなかったといい、今年は毎月帰って面会に行こうと思っていた矢先に亡くなったので親孝行できなかったという思いがあるなどと話した。そのような後悔に対して赤田氏は「後悔は大切に思っていた証し。亡くなった人にしてあげらえたことを振り返って少しずつでも自分を許してあげて」と声をかけているという。周囲からの声で傷つけられてしまうこともあるという。60代男性は「92歳で母親が亡くなった。周囲の人には大往生だったねなどと言われるが、そうは思えない」という。山村美智も夫を亡くした後、母親を97歳で亡くし大往生だったねと言われたが、この言葉に引っかかったと明かした。大往生という言葉は外から言うことではないなどと設楽統はコメント。普段は気にならないような言葉でも大切な人を亡くしたときには心がデリケートになっているので悪気なく励ますつもりの言葉でも傷ついてしまうことはあるという。「苦しまなくてよかった」や「大往生」などは遺族だけが言っていい言葉だと思うと赤田氏はコメント。グリーフリテラシーとして遺族だけが使える言葉があることを知ることは大切だと指摘。傷ついたときに、そのような相手から距離を置くことも大切だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(円卓コンフィデンシャル)
伊沢拓司のうんちく。テーマは編集長。文芸春秋を興した菊池寛は中央公論社に乗り込んで婦人公論の編集長を殴ったことがある。カフェの女中に入れ込んでいることを不誠実に取り上げられたことからだということ。
読者に刺さったタイトルについて。週刊ダイヤモンドのタイトルは”独自プッチンプリン出荷停止の「主犯」はデロイト!グリコのシステム刷新で1年遅延の末に障害発生 ボロ[…続きを読む]

2025年4月25日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
本日のテーマは「勝手に競ってしまうこと」。上白石萌歌の勝手に競ってしまうことは「区民プールで水中ウォークが速いおばさまを見かけたとき」、「腕の長さ」をあげた。上白石さんは「昔バレエやっていたので長くなったのかも」などと話した。向井理は「相撲観戦」で火がつくという。向井さんは「全取組を見る」などと話した。三木さんは「釣りに行くと誰が一番早く釣るか気になる」など[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.