TVでた蔵トップ>> キーワード

「学習指導要領」 のテレビ露出情報

先月、文科省は通知表のもとになる学習評価を見直す方針を示した。指導要録の作成が義務づけられており、教科ごとに小学校は3段階、中学校は5段階で成績をつける。この内容を伝える際に使われているのが通知表。通知表の作成義務はなく、内容に決まったルールはない。国は子どもが自らの学習の進め方を考え、意欲的に学ぼうとする主体的に学習に取り組む態度の評価を巡って課題が生じている。教員が望む姿を過度に意識し、育てたい主体性と逆の方向に行っている点などが課題として挙げられている。また、評価の難しさが教員の負担にもなっている。2030年度以降、ABCの3段階評価はせず、所見爛に具体的な記述が書かれる。広島・福山の小学校では「学びファイル」という学習の過程が分かる記録が用いられている。教員は「指導要録は作るのでやることは変わらない。子どもの成長の具体的な過程を伝えていきたい」としている。他にも、低学年だけ通知表をなくした自治体などもある。西岡加名恵教授は、身につけた知識の活用や課題を解決する力、発表やレポートなどで多面的に評価をと指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評The批評対談
ゆとり教育期の小学一年生を紹介。明石らは1990年の2月号の小学一年生では表紙も絵ではなく写真に変わっており、固形カレールーが向上でどのように作られているのかを特集した記事であったなどと伝えた。須田らは80年代では校内暴力や学校の荒れが発生した頃であり、子どもたちが学習に面白みを感じていないことから1989年の学習指導要領では新しい学力観が提唱され、知識・技[…続きを読む]

2025年2月7日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
学習指導要領の改定に向けた議論が今年から本格的に始まった。日本の未来を担うべき子どもたちの未来をどのように作っていくべきか考える。そこで木村祥子は「改訂の議論 始動」「学校現場の負担」「柔軟な教育課程の実現へ」「学校現場が抱える危機感」「生成AI時代の学びは」という内容で解説した。最後に木村祥子は「目指すべき教育のあり方を明確にして議論を進めて欲しい」と語っ[…続きを読む]

2024年12月25日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
学校教育のあり方の検討が本格化する。文部科学省が、学習指導要領の改訂に向けた検討項目を示した。中身は、生成AIを踏まえた学びのあり方や、SNSの普及などから、情報モラルの育成強化などとなっている。特に強調されたのが柔軟な教育課程。東京・目黒区・東山小学校で今年度から始まった20分間の自習の時間。何をするかは、子ども自身が決める。図工の課題に取り組むために、教[…続きを読む]

2024年12月25日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
およそ10年ぶりとなる「学習指導要領」改定へ向けた議論が始まる。阿部文科大臣はきょう、「学習指導要領」改定へ向け中央教育審議会に諮問した。今回の諮問では、情報活用能力の向上を図る方策や学校での探究的な学びの実現に向け議論を望んだ。今回初の試みとして、子供たちに直接意見を聞き審議内容に反映する方針。文科省は2026年度末までの改定を目指す。

2024年12月24日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新ニュース)
約10年ぶりに行われる学習指導要領の改訂にむけた審議に、初めてこどもの意見が反映されることが分かった。阿部文部科学大臣は。小中学校の学校教育の基準となる学習指導要領の約10年ぶりの改定に向け、明日行われる中央教育審議会の総会で諮問すると発表。初の試みとして、子供たちに意見を直接聞き、審議に内容を反映する。聞き取りは、小学生〜高校生を対象に「将来の自分・未来の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.