TVでた蔵トップ>> キーワード

「JAXA」 のテレビ露出情報

宇宙実験ミッション当日、JAXA筑波宇宙センターの管制室では宇宙飛行士でISS船長の大西卓哉さんとのすり合わせが行われていた。今回の実験は無重力空間での細胞の変化を観察するもので、細胞を培養装置から顕微鏡に移しデータを取得するまでを30分以内に行わなければならない。メカニズムを解明すれば、宇宙での筋力の衰えや地上での筋萎縮の改善などに役立てられるという。実験の依頼者は金沢工業大学の曽我部正博教授だが、過去4回実験に挑戦し全て失敗に終わっているという。実験がスタートすると、まず大西さんが細胞を顕微鏡にセット。ここから地上職員がレンズの位置や倍率、ピントなど全操作を行う。データが取れそうな細胞を見つけるのは、「25mプールの中で1枚のコインを探すようなもの」だという。他にも電気系統やカメラを制御する専門職員がいれば、温度や湿度をコントロールする専門職員もいる。作業開始から20分が経過し顕微鏡で細胞は捉えたが、肝心の「観察」=細胞データの取得が始まらない。顕微鏡操作のエラーや細胞培養装置のマシントラブルが発生し、大西さんが修繕にあたった。このように機械を扱う工学や実験を行う生物学など広範囲の知識を頭に入れたうえで、大西さんは宇宙へ行っている。実験のタイムリミットが迫り緊迫感が漂うが、宇宙での時間は莫大な金に換算される。打ち上げ、機材、物資、人件費などから換算すると、宇宙飛行士の稼働は1時間につき約550万円。今回の実験では無事に細胞データが取得できたが、時間が1分オーバーし管制官が悔しさをにじませた。ISSでは他国のミッションに参加することもあるため、時間厳守は日本チームのプライドでもあった。ISSは老朽化から2030年に運用終了が決まっていて、日本の「きぼう」に残された時間はあと5年。今後は油井亀美也宇宙飛行士にバトンが引き継がれ、次なるミッションが始まろうとしている。
住所: 東京都調布市深大寺東町7-44-1
URL: http://www.jaxa.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月11日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
政府の財政制度等審議会は宇宙政策で民間の研究開発・事業化の拡大を提言した。JAXAが持つロケット発射場の民間開放などを検討するべきだとしている。

2025年11月11日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
新たな経済対策を巡って政府は強い経済の実現に向けて、AI・半導体の技術開発の支援や造船脳力の抜本的強化など経済安全保障分野を重視する姿勢を打ち出す方向で調整を進めている。一方、物価高への対応では自治体向けの重点支援地方交付金の拡充を通じた食料品購入の支援策を盛り込むことにしている。

2025年11月10日放送 19:00 - 20:55 TBS
口を揃えたフシギな話口を揃えたフシギなミイラ
野口聡一さんは「高度に発達した知的な生命体は宇宙に絶対いると思う」などと話した。

2025年11月10日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
2027年に開催されるのがGREEN×EXPO 2027、通称・花博。花博の公式マスコット「トゥンクトゥンク
」。先日打ち上げられた日本の新型補給機にトゥンクトゥンクのぬいぐるみ搭乗していている。トゥンクトゥンクとともに宇宙を旅しているのが、ヒマワリやブロッコリーなどのきぼうの種。来年秋ごろ帰還し、日本で育てられ花博でお披露目される予定。

2025年11月7日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
ニノさん秋の知育バトル祭り
解明するテーマは「月まではしごで登る時にかかる時間」or「ギネス世界記録に認定されている穴掘り機で沖縄からブラジルまで貫通させるのにかかる時間」のどちらが早いか。人類が月に初めて降り立ったのは1969年アポロ11号。このアポロ計画以来、お金の問題で人は月へと足を踏み入れていない。しかし近年、世界で月を目指す計画が活発になっている。2024年中国の無人月探査機[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.