TVでた蔵トップ>> キーワード

「宇都宮線」 のテレビ露出情報

JR東日本は東京駅と大月駅の間を走る中央線の快速電車と直通する青梅線の列車でグリーン車の車両を導入し来年春に運行を始めると発表した。車両は2階建てですべての座席に充電用のコンセントが設置されるほかWi−Fiが無料で利用でき一部の車両にはトイレや洗面台も設けられる。グリーン車に乗るための追加料金は東京から八王子などの50キロまでの区間が紙のきっぷで1010円、ICカードなどを使うと750円、東京から大月や青梅など100キロまでの区間がきっぷで1260円、ICカードなどで1000円となる。これに先立ってJR東日本は来月13日からお試し期間として中央線快速と青梅線にグリーン車を順次導入し追加料金なしで乗客に乗り心地を体験してもらうことにしている。グリーン車は首都圏のJR在来線では東海道線や宇都宮線などですでに導入されているほか、西武鉄道や京王電鉄など大手の私鉄の多くが座席指定の列車を運行していて、座って通勤したいというニーズに応える動きが広がっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(鉄道あの頃)
JR宇都宮線はJR東北本線の東京駅と栃木県の黒磯駅を結ぶ区間の愛称として親しまれている。この内、大宮駅から宇都宮駅までが今日で開業から140年となる。

2025年7月14日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
JR宇都宮線は明治18年に大宮~宇都宮で開業、あさって140周年を迎える。記念として沿線の駅でイベントが行われる。注目は26日のみ運行される地酒列車。あさって16日には記念駅弁が発売される。駅弁発祥の地・宇都宮の老舗・松廼家とJR東日本がタッグを組んだお弁当など。鉄道古物オークションも行われる。

2025年7月6日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!思わず感嘆!安全の仕組み 鉄道の信号
鉄道の信号を製造している日本信号株式会社。埼玉の久喜事業所には、そのシステムを模型で再現した展示がある。自動車のようにハンドル操作がないため、制御盤で列車の進行方向を指定。

2025年6月24日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない大宮の世界)
JR高崎線、京浜東北線、埼京線など多くの路線が走る大宮駅は、池袋まで25分、新宿、東京駅へも30分と都内へのアクセス良好。大宮を含むさいたま市の人口は24年連続で増加中。しかしその一方、東京都民203人に聞いた「大宮に遊びに行ったことはありますか?」というアンケート結果は「ない」が88%にのぼった。マツコは「氷川神社に行ったことはある」と話した。

2025年5月29日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本交通情報
鉄道の情報を伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.