TVでた蔵トップ>> キーワード

「安倍総理」 のテレビ露出情報

今回の日米首脳会談、石破首相を評価しますか?という質問をdボタンから投票を受け付けている。
通常、首脳会談の冒頭撮影はカメラが入って4、5分程度で終わるのが普通だが、今回、最初の少人数会合は頭からトランプ大統領がカメラを残して実質30分の会談だったが、ほぼ20分ぐらいはカメラが入った状態で首脳会談が行われる異例の展開になった。トランプ大統領としても日本の石破総理との会談はアピールできる材料だと踏んだと思うが、石破氏はこの会談にかなり集中して準備をしていて、出発前に公邸に関係者を呼んで握手のやり方の講習会を行った。自民党・佐藤氏は「所作はともかく内容は最初としてはほぼ満点だった。」などとコメントした。
石破総理はトランプ大統領を「恐ろしい方だという印象がなかったわけではない」などと語り、関税を引き上げられた場合に報復関税を取るかとの質問には「仮定のご質問には、お答えをいたしかねるというのが日本の定番の国会答弁」と回答し記者にも受け、トランプ氏も和やかに応じていた。江藤氏は「中国からしたら日米関係に溝が入らない残念な結果。ただ準備されていたとも言われており、個人同士のやり取りだけではない。」などと指摘した。橋下氏は「所作とかは官僚の意見を聞かないほうが良い。握手の講習会をやったと言われているが講習の成果は出ていない。所作が綺麗だとは思わないが、石破さんらしい雰囲気を貫いた方がいいと思う。」などとコメントした。
今回の日米首脳会談、石破首相を評価しますか?という質問に評価する73%、評価しない13%、どちらとも言えない14%という結果だった。会談のポイントは3つ。1つ目は対米投資を1兆ドルに引き上げること。2つ目はUSスチールを買収ではなく投資で合意したこと、3つ目は米国産LNGの輸入拡大し、開発でも協力すること。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
自民党の参議院選挙の獲得議席は合計39。大敗の理由は物価高対策などにスピード感を欠き方針が二転三転した政権への不満・不信など。一方野党は政権批判票が分散し立憲民主党は野党第3位にとどまった。躍進したのは国民民主、参政党。石破首相は続投を表明していて、与党内からはアメリカとの関税交渉のさなかであることなどから続投を支持する声がある。一方で2度にわたる国政選挙の[…続きを読む]

2025年7月22日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
参院選を振り返った小泉農水大臣は、我々に足りなかったものがいっぱいあるのは事実、比較第一党という表現を総理も幹事長もされているが、そこに胸を張るのではなく過半数を達成する目標を達成できなかったことを重く受け止めるべきだと話した。過半数割れになったにも関わらず比較第一党などを理由に続投宣言した石破総理大臣や、誰も責任を取らない党執行部にあって動きを見せたのが前[…続きを読む]

2025年7月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
続投を表明している石破総理大臣に対して、自民党内では批判の声が強まっている。石破おろしの動きが広がっている。ポスト石破の一人の小泉大臣が今朝言及したのは石破総理の進退について。小泉大臣は「政治家の責任のとり方というのはその政治家一人ひとりが向き合うべき重い判断」などと話した。自民党・高知県連は一部の役員が石破総理の早期退陣を申し入れる方針を決めた。青森県連の[…続きを読む]

2025年7月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ選挙の日、そのあとに。
参議院選挙から2日、千葉県では今日午後、初当選した候補者らに当選証書が渡された。党の躍進で追い風を受けた人もいれば、逆風を感じながらの選挙だった候補者もいる。また自民党は敗北の責任問題で大荒れとなっている。石破総理は続投を表明したが、これまでの姿勢との矛盾も指摘されている。自民党の地方組織からは退陣を求める声が相次いでいる。森山幹事長らは今月31日に「両院議[…続きを読む]

2025年7月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
森山幹事長に辞任を要求した理由について河野太郎前デジタル大臣は「今回自民党は総選挙に次いで参議院でも過半数を失うことになった。そのなかで日米交渉がいまどういう状況にあるかは総理と赤沢大臣しか分からないことで、総理が自分でこれをまとめた方が良いと判断をされることはあり得ると思うが、少なくとも選挙で過半数を失った責任は総理が残るなら幹事長が責任を負うことを総理が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.