TVでた蔵トップ>> キーワード

「安野貴博」 のテレビ露出情報

東京都知事選挙の構図は固まりつつある。自民党都連臨時総務会で萩生田光一都連会長は「反省は必要だがいつまでも下を向いているわけにいかない」と話した。裏金問題で逆風にある自民党。小池知事が出馬した場合に支援する方針をきのう確認。どのような形で3選を後押しするのか、党内で浮上しているのが確認団体を通じての支援。都民ファーストの会関係者によると政党色を薄めたい小池氏側が確認団体を作り、そこを通じて各政党の支援を受ける形になる。公明党も自民党と共同歩調をとる方針。これまで小池氏と連携してきた国民民主党からは懸念も出ている。蓮舫氏側は支援を表明した共産党との距離感が課題(ほか立憲民主党、日本維新の会)。幅広い層からの支持を得るため立憲民主党のベテラン議員は「共産幹部と一緒に選挙カーに上がらせない」と話すなど政党色を消す戦略をとろうとしている。蓮舫参議院議員は参議院議員会館で政策について会議。国民民主党・玉木雄一郎代表は会見で「小池さんも困るんじゃないか。あまり抱き着かれても」と述べた。都民ファーストの会関係者のコメント「自民党の議員が表で動くのは見栄えが悪い。党本部で電話かけをやってもらうとかでもいいのでは」。蓮舫議員は「皆がワクワクする楽しい政策を出す」とコメント。
東京都知事選挙。広島県安芸高田市長だった石丸伸二氏、自衛隊の元航空幕僚長・田母神俊雄氏、元衆議院議員・小林興起氏など諸派や無所属で40人以上が出馬を表明。立候補予定者:草尾敦、上樂宗之、中江友哉、二宮大造、福原志瑠美、舟橋夢人、三輪陽一、木村嘉孝、犬伏宏明、津村大作、前田太一、山田信一、加藤英明、黒川敦彦、根本良輔、大和行男、佐々木信夫、山口節生、木宮みつき、石丸幸人、尾関あゆみ、武内隆、松尾芳治、清水国明、内野愛里、アキノリ将軍未満、小西達也、古田真、小野寺こうき、しんどう伸夫、安野貴博、うつみさとる、竹本秀之、へずまりゅう、野間口翔、小林弘、桑島康文、AIメイヤー、福本繁幸。6月20日告示、7月7日投開票の日程で行われる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
中国企業のAIは、なぜこれほどの衝撃を与えたのか?、スタジオ解説。1957年に旧ソ連が世界で初めて人工衛星「スプートニク」の打ち上げに成功したときの記念切手を紹介。宇宙開発で激しく争っていたアメリカは先を越されたことに衝撃を受け、スプートニクショックと呼ばれた。今回、この「スプートニクの再来」とも呼ばれる出来事が起きた。DeepSeek創業者は1985年生ま[…続きを読む]

2025年1月16日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
AIエンジニア・安野貴博氏は政治、行政の分野でAIを活用するプロジェクトを新たに始めると発表。デジタル民主主義の実現を掲げAIを通じて民意を集約する「ブロードリスニング」の技術や政治資金の収支報告書をデジタル上で公開するツールなどを希望する自治体、政党、政治家に無償で提供するとしている。ただ特定の政治家、政党のみを支援することはないという。今年行われる東京都[…続きを読む]

2024年12月3日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京都は2050年代を見据え、長期的な行政戦略の策定について検討。東京都は2050年代の東京がどうなってほしいかSNSなどで募った意見を戦略の策定につなげる取り組みを始める。AIエンジニア・安野貴博氏がアドバイザーとして参加、ブロードリスニングを使ってより多くの意見を効率的にまとめるとしている。安野氏は「良い政策にはリアルで具体的な一人一人の声が欠かせない」[…続きを読む]

2024年11月24日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
きょうのNHK「日曜討論」で選挙に対するSNSの影響や課題を巡って5人の有識者が意見を交わした。AIエンジニア・起業家・安野貴博さん「SNSの影響力は明らかに強くなっている。SNS上でさまざまな意見が紛糾するのは一面で見れば混乱だが、民主主義の重要なプロセスかもしれない。テクノロジーを使うことで、今までより民意と政治の距離を近くできるのでは。デジタルで民主主[…続きを読む]

2024年11月23日放送 4:20 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
東京都のデジタル改革のアドバイザーに就任したAIエンジニアの安野貴博氏が会見を行い、AIを活用したブロードリスニングという手法を導入し政策を進めていくと発表。これはAIを使って都民の意見を効率的に収集し分かりやすく可視化するプロジェクトで、安野氏はこの手法を導入することで東京都の未来をアップデートしていけると意義を強調した

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.