TVでた蔵トップ>> キーワード

「実質GDP」 のテレビ露出情報

1~3月の実質GDPは前期比-0.5%で4期連続のマイナスとなり、実質GDP成長率は-2.0%となっている。一部自動車メーカーの認証不正問題の影響もあると見られる。個人消費も-0.7%で4期連続のマイナスとなるとともにリーマン・ショックでの落ち込み以来15年ぶりとなっている。政府は定額減税などで消費を下支えする方針。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月18日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
日本のGDP国内総生産は0.1%のプラスとなり、4年連続のプラス成長となった。家計簿アプリ「マネーフォワードME」を紹介。実質GDPの成長率で、個人消費の弱さが浮き彫りとなった。去年のエンゲル係数は28.3%で、43年ぶりの高水準となった。

2025年2月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
きょう発表された日本のGDP国内総生産は去年1年間で0.1%のプラスとなり、4年連続のプラス成長となった。都内に住む高島さん一家を取材。夫婦共働きで4歳になる息子と3人暮らし。家計簿アプリ「マネーフォワードME」で記録していて、食費・光熱費は月1万円以上増加したという。献立の工夫で節約。実質GDPの成長率のグラフ(前年比)(内閣府より)。個人消費の弱さが浮き[…続きを読む]

2024年12月19日放送 19:00 - 19:33 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
日銀はきょう、過去25年間の金融政策について、効果や副作用を分析した多角的レビューを公表した。日本がデフレに陥った1990年代後半からの25年間で、4人が総裁を務めた日銀。このうち、黒田前総裁の下で2013年以降に行われたマイナス金利政策など、大規模金融緩和策については、それまでの歴史的な円高から円安傾向に変わったこともあいまって、「経済物価を押し上げる方向[…続きを読む]

2024年12月19日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
今回のFOMC注目点3つについてのまとめ。1つめは「0.25ポイント幅で第三次利下げ」。「今後の利下げはゆっくりしか出来ないというメッセージが込められている」「下げ幅を大きくしてリバースレポ金利とFF金利の下限を同じにした」などと鈴木氏らは解説した。2つめは「2025年に2回の利下げ見通し提示」。従来は4回だったのが2回となり、利下げ幅を小さくした。金融の引[…続きを読む]

2024年11月28日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
石破政権が打ち出す経済対策は、民間の資金も含め39兆円規模とされている。そのうち一般会計からの支出は、約13兆9000億円で、去年を上回っている。物価高対策として、電気・ガス料金への補助を再開し、ガソリン補助を縮小しながらも継続していく。国民民主党が求めるガソリン減税については、与党が減税を確約することを条件に、2026年度の税制改正で見直す方向で検討してい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.