TVでた蔵トップ>> キーワード

「室生寺」 のテレビ露出情報

きょうは奈良県宇陀市。室生寺の入口には仁王門。室生寺は1308年鎌倉時代後期に建造された。古くから女人高野として親しまれて女性からの人気が高い参拝スポット。そして室生寺には五重塔がある。平安時代からある室生寺の最古の建造物。室生寺五重塔は日本にある五重塔の中で一番小さい五重塔。
住所: 奈良県宇陀市室生区室生78
URL: http://www.murouji.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月18日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
ハーフタイムツアーズ(ハーフタイムツアーズ)
床嶋佳子さんが大和四寺巡り 奈良ホテルにも宿泊する2泊3日のツアーを体験。最初は室生寺。本堂は1308年に創建。如意輪観音菩薩がまつられている。続いては長谷寺。わらしべ長者の主人公がお祈りしたという十一面観世音菩薩立像がまつられている他、長谷寺はさまざまな歌や物語に登場している。門前の総本舗 白酒屋で草福餅を頂く。

2024年3月17日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
奈良市の柳生町にはコスプレイヤーが集まる場所があるという。そこには一刀石は戦国時代の剣豪が天狗を切ったと思ったら幻で実は岩を真っ二つに切っていたという逸話があり鬼滅の刃のモデルになったとされ、コスプレイヤーたちが続々とやってくる。またその上にあるのは柳生正木坂剣禅道場。柳生新陰流の師範がいたがこの流派は、将軍家の剣術指南役を務めた柳生宗矩が広めたもの。八嶋も[…続きを読む]

2024年2月28日放送 15:10 - 15:40 NHK総合
美の壺File595 瑞穂の国の 龍
奈良・室生寺には龍伝説が受け継がれている。写真家・堀内さんは感じ取ることを何よりも大切にしている。清らかな空間は土地に暮らす人々の感謝の心が積み重なった場所でもあるという。室生寺周辺の地は様々な伝説とともに龍の名がついた岩穴などが存在している。中でも最も古くから信仰を集めてきたのが吉祥龍穴。龍穴神社の社を守るのは宮本と呼ばれる氏子。毎年秋祭りが近づくと龍に見[…続きを読む]

2024年2月10日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
ブラタモリ#261 鎌倉の寺
タモリらは極楽寺を訪れた。極楽寺も鎌倉時代に建立された寺。北条重時が建てた。奥の院には、鎌倉時代に活躍した僧侶・忍性が眠るお墓がある。忍性は奈良から石工集団を連れてきた。鎌倉幕府は国の公共事業やインフラ整備を忍性に一任。190か所に橋を架け、70か所の道の整備を行ったといわれている。北条氏が造った極楽寺は鎌倉幕府の国づくりを支えた。極楽寺は奈良の興福寺と同じ[…続きを読む]

2023年10月24日放送 12:20 - 12:45 NHK総合
いいいじゅー!!(いいいじゅー!!)
奈良・宇陀市は自然豊かな地域。大阪市内から電車で1時間ほど。室生寺をはじめとする国宝の神社仏閣も宇陀市の自慢。主な産業は農業と林業。東祥平さんは里山暮らしに惹かれて8年前に大阪から移住してきた。築254年の家を借りている。2年前からこん棒を作り始めた。広葉樹が硬くてこん棒に向いているとのこと。誰もやっていないという理由でこん棒づくりを始めた。東さんはこん棒2[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.