TVでた蔵トップ>> キーワード

「宮城県」 のテレビ露出情報

宮城県の松島を中田英寿、前園真聖が訪問。今回のテーマは「牡蠣」。高品質な牡蠣とは一体?奥松島と言われるエリアの「後藤水産」へ。牡蠣は1月から3月が一番おいしいという。後藤晃さんは牡蠣養殖に携わり約40年。息子の後藤晃一さんと親子二人三脚で日々牡蠣と向き合っている。水揚げした牡蠣をゴミと分ける作業、その後は滅菌海水に24時間漬ける。他県より厳しい検査基準。10人がかりで、朝7時から夕方まで手作業で合計100kgの牡蠣を捌く。前園真聖が牡蠣捌きに挑戦。牡蠣は白い部分が厚いほど美味しいと言われていて、加熱しても縮みにくいという。「鳴瀬牡蠣」は1年物の養殖。大きく育ち栄養満点で濃厚な味わいになるのだとか。牡蠣を美味しく育てる海に出る。後藤晃一は震災の時に就活だったといい、震災で小学校も中学校もなくなったという。問題「牡蠣の赤ちゃんを何にくっつけて養殖する?」。正解「ホタテの貝殻」。鳴瀬牡蠣は穏やかな内湾で育てた後、潮の流れの早い場所で荒波にさらすという。近年の海水温の上昇で牡蠣に被害をもたらす生物も。昨年は牡蠣不足による牡蠣祭りが中止に追い込まれる事態に。
後藤家で愛される簡単漁師メシを頂く。牡蠣の「カンカン焼き」を紹介。牡蠣を入れ日本酒または水を100cc注ぎ10分蒸らす。自宅では殻付きの牡蠣にラップをしっかりして個数×1分でレンチンするだけ。生やボイルが苦手だという中田は、お世辞でもなくこんなクセがないの中々食べたことがないとコメント。牡蠣の天ぷらはてんぷら粉を付けて揚げるだけ。最後は市販のスイートチリソースにケチャップを適量入れ牡蠣に片栗粉をつけて揚げれば「牡蠣チリ」が完成。環境問題、震災、温暖化、後継者問題を抱えながら美味しい牡蠣を追及しているという。スタジオで「カンカン焼き」を試食。後藤晃さんは、この40年で海の状況は変わっているといい、こんなはずじゃなかったっていう海になったという。今回は後藤水産の鳴瀬牡蠣を視聴者プレゼント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 19:00 - 21:58 TBS
世界くらべてみたら×日本くらべてみたら(日本くらべてみたら)
スシローの売上データを都道府県別に見ると意外なデータが浮かび上がる。まぐろ売上1位は宮城県、フライドポテト1位は高知県。長野ではシーサラダが人気で、店舗別売上ランキングベスト10に長野県の店舗が7つランクイン。県別の年間売り上げ皿数では長野が圧倒的な1位だった。シーサラダは長野ではサラダ軍艦とも呼ばれ、広く愛されている存在。長野は海なし県だが人が集まるときは[…続きを読む]

2025年7月22日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らないそうめん料理の世界)
日本の3大そうめんは、兵庫の「播州そうめん」、香川の「小豆島そうめん」、奈良の「三輪そうめん」。全国には特徴ある製麺所が数多く存在しており、日坂さんがその製麺所の特徴を活かした絶品アレンジを紹介する。

2025年7月22日放送 20:00 - 21:00 日本テレビ
踊る!さんま御殿!!日本全国 夏のベストスポット決定戦 夏休みの旅行先に!地元誘致バトル
故郷の超おすすめスポットについてトーク。ハナコ岡部は秋田県「全国花火競技大会」を紹介。全国の花火師が腕を競う大会という。諸橋碧は日本三大花火のひとつ、新潟県「長岡大花火大会」を紹介。荒川静香は宮城県「仙台七夕まつり」を紹介。中越典子は佐賀県「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」、ぬる湯が特徴の「古湯温泉」を紹介。中越のオススメの宿泊施設は「古湯温泉ONC[…続きを読む]

2025年7月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびエンタメfun
MAGUSによるパフォーマンスショーが繰り広げられた。出演者は「開いた口が塞がらない。どういうことなんだ?」と称賛した。親子で楽しめるマジックイベントの一覧を紹介した。

2025年7月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
きのうの東京・原宿では若者たちが投票を呼びかけていた。「投票所はあっちプロジェクト」では呼びかけや投票所への道案内などを行う。番組は4年前の衆院選でもこの活動を取材。この時はSNSを通じてメンバーを集い、7都県での活動だったが、今回の参院選では過去最多となる23都府県に増え、500人以上が活動しているという。東京・練馬区で活動していたのは地元の高校生と中学生[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.