TVでた蔵トップ>> キーワード

「宮崎県」 のテレビ露出情報

きのう宮崎県で震度6弱を観測した地震で気象庁は、新たな大規模地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まっているとして、南海トラフ地震臨時情報の巨大地震注意を初めて発表した。対象は沖縄県から茨城県までの1都2府26県707市町村に及び、今後1週間程度は地震の備えをするよう呼び掛けている。宮崎県では今日午前災害対策本部会議が開かれ被害状況の確認などが行われた。宮崎県・河野知事は「揺れを感じたらすぐに避難できるような備えを行っていただく」と話した。震源から離れた静岡県浜松市でも中野市長が市民に対し「避難経路に加え家族との連絡手段など普段からの備えの再確認を」と呼び掛けた。また職員に対しては迅速な初動対応ができるよう配備体制や関係機関との連絡手段の確認を指示した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
コウライオヤニラミは朝鮮半島に広く生息する大型の肉食魚。もともと日本には生息していないとのこと。2017年に宮崎県で初めて確認され、急速に生息域を広げている。群馬県の利根川水系でも去年とおととし発見されているとのこと。

2025年3月8日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
3月8日は国際女性デー。都道府県版ジェンダー・ギャップ指数は今回4回目で、上智大学の三浦まり教授らによるグループが政治・行政など4分野30指標の男女分析を行したもので今回が4回目。政治分野では東京都が4年連続1位で、知事が女性であることなどが理由。行政分野では鳥取県が4年連続1位で、長年女性の管理職登用などに取り組んできた成果などが表れた形。また、都道府県職[…続きを読む]

2025年3月7日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース宮崎局 昼のニュース
宮崎県は地震や津波への対策に役立てるため、去年12月から今年1月にかけて沿岸部の市や町に住む県民を対象に意識調査を行い、3108人から回答があった。この中では去年8月8日の地震についても質問していて、74.6%が津波注意報が発表された際に「避難しなかった」と回答した。理由については「警報ではなく注意報だったから」や「安全な場所にいたから」が多かった一方で、「[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.