TVでた蔵トップ>> キーワード

「家計調査」 のテレビ露出情報

今日発表の総務省の家計調査によると1世帯あたりの鶏肉の支出額が過去最高の1万8558円になった。一方で牛肉の支出額は年々減っていて、牛肉離れが加速している。すでにアメリカでは鶏肉が主流になっていて、チキン専門店も人気を集めている。日本の食卓でも牛肉の代わりに鶏肉を代用する動きが広まっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月8日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(10年前と今 日本の変化)
ひと月あたりの食費を10年前と比べると1万4000円以上も増えていた。池上は物価上昇の勢いは弱まりそうだたが下がりはしないと多くの専門家はみていると話した。今日本の外食産業は生き残りをかけて海外に展開している。輸入コストがかかるため、円安による損失を減らすため海外で売るようになっている。外食大手10社の海外店舗比率は4割を超えている。少子化によって国内だけで[…続きを読む]

2024年6月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(エンディング)
エンディングトーク。森下アナウンサーは「家計調査のニュースがあった。確かにコロナ禍と比べると街に人が戻って買い物する姿も増えた」など述べ。高井アナウンサーは「でも物価も上がっている。消費の回復の実感はもう少し先になりそう」などコメント。

2024年6月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
総務省は今日、家計調査を発表した。2人以上の世帯が消費したお金は1カ月で31万3300円だった。去年2月以来14カ月ぶりにプラスになった。消費した額が前の年に比べて11.3%増えたのが衣料品だった。さらに授業料等のお金は大幅に増え私立大学で32%、私立高校では81%の増加となった。背景には授業料軽減措置の終了がある。果物の消費額が12.8%減少した。外食の消[…続きを読む]

2024年6月7日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
総務省の発表によるとことし4月の家計調査で2人以上の世帯が消費に使った金額は1世帯当たり31万3300円と、物価の変動を除いた実質で前の年の同じ月と比べて0.5%増えた。内訳を見ると、教育は新型コロナ対策として大学が設けた授業料の減免措置の利用が減り支払いが増加したことなどで25.9%増えた一方で、食料は物価高を背景に支出を減らす傾向が続き、2.7%減少した[…続きを読む]

2024年6月7日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
日経平均株価は米国雇用統計の発表を控えて様子見ムード。米国株も同様に様子見ムード。欧州株は軒並み続伸している。4月の家計調査では消費支出が前年同月比プラス0.5%で、14か月ぶりのプラスとなった。日経平均は4月19日の安値で底入れ感が出ており、上げの材料探しの段階だがそれが見つからないといった状況だという。ただ平野氏いわく弱気になる場面ではないとのこと。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.