TVでた蔵トップ>> キーワード

「宿毛市(高知)」 のテレビ露出情報

津波から避難するときは、渋滞や混雑を避けるため車ではなく徒歩での避難が原則とされている。一方自力で避難できないお年寄りや、重い病気を持つ人など、車でしか避難できない事情を抱える人も少なくない。南海トラフ地震で34メートルの津波が想定されている高知・黒潮町では、10台が参加して車を使った避難の訓練が行われた。今年4月に震度4を観測した黒潮町に住む宮地敏行さん、美さん夫妻。自宅から高台までは、急な坂を上り徒歩で約10分かかる。敏行さんは心臓の病気を抱えているため、負担を考えてくるまでの避難を選択した。体が不自由な人や高齢者などの要支援者は避難に時間がかかるため、個別の避難計画をつくり車での避難を認めている。南海トラフ巨大地震が起きた場合、車で非難する住民は更に多くなる恐れがある。このため安全確保しながら避難できるか検証しようと車を使った避難訓練が行われた。訓練の後、町の職員が参加した住民たちに車での避難の課題について聞き取った。車と歩行者の避難は両立できるのか、今後も課題を検証し対策を検討していくことにしている。地元の住民たちとともに防災対策に取り組んでいる九州大学の杉山准教授は、車避難が一部の住民にとって有効な手段だと認めたうえで、あらかじめ避難のルールを決めておくことが重要だと指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月29日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
高知県宿毛市で定置網漁を行う小嶋ファミリー。SDGs目標14の「海の豊かさを守ろう」ということもあり、あえてとりすぎない漁業をしている。さらに小さい魚は海に返す。高鮮度高単価で売ることに注力しているという。今年4月新しい船「海生丸」の進水式を行った小嶋家。総工費は約1億円。プール、氷締め、脳締め、神経締め、特製氷水を紹介した。高知県宿毛漁業指導所・大西さんは[…続きを読む]

2025年4月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
成田空港の出国ピークはきょうで、5万5500人が海外に出発した。高知県宿毛市では、きょうからこいのぼり220匹が新緑のなかを泳いだ。気象庁はきのう、5月3日ごろから関東から九州北部の広い範囲でこの時期としては10年に一度レベルの高温になる可能性があると発表。5月に入ると25℃以上の夏日が続出し、内陸部では真夏日になる可能性もあるという。宮城県仙台市の卸売市場[…続きを読む]

2025年4月14日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
今年2月に95歳で亡くなった弁護士・岡村勲さん。全国犯罪被害者の会を立ち上げ、犯罪被害者の環境改善を国に訴え続けてきた。原点は証券会社の代理人弁護士を務めていた28年前の事件。自分を刺しにきた男が妻を刺し、妻が命を落とした。自身が当事者になったことで、被害者の権利がないことを実感。00年、会を設立し全国で活動。08年、被害者参加制度が成立。十分な経済補償も訴[…続きを読む]

2025年3月24日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
昨日、全国で一番早く、高知県・熊本県が桜の開花を発表したが、一昨日、高知・宿毛市がすでに開花を発表していたという。高知県南西部にある宿毛市には、宿毛市独自が定めたソメイヨシノの標本木があり、5輪以上咲くと独自の開花発表をしているという。また、東京の上野公園では、本格的な開花を前に「うえの桜フェスタ」が行われている。また、東京・池袋のサンシャイン60では、屋内[…続きを読む]

2025年3月23日放送 6:15 - 6:30 日本テレビ
NNNニュース・サンデー(ニュース)
高知県宿毛市にある、市が独自に定めたソメイヨシノの標本木。22日、その開花が発表された。去年より10日遅い開花。高知城にある正式なソメイヨシノの標本木では開花はみられず。この日、高知市では今季初の夏日を観測。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.