2025年4月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ

news every.
every. 鈴江奈々&森圭介がきょうを分かりやすく

出演者
鈴江奈々 木原実 辻岡義堂 森圭介 山崎誠 忽滑谷こころ 直川貴博 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れた。

(ニュース)
中継 あすからGW ”出国ピーク” 1日に5万5500人が出発

成田空港から中継。成田空港では、今日1日だけで5万5500人が出国するという。今年海外に行く人は、プチ贅沢をして海外に行くという声が多かったという。東京駅から中継。あす土曜日を前に一足早く行楽地に向かう人や帰省する人で賑わっている。JR東海によると、東海道新幹線の下りのピークは来月3日、上りは6日。山陽新幹線「のぞみ」は今日から全席指定席の運行。明日については、今日午前10時半時点で空席が少なくなっているという。

キーワード
2025年日本国際博覧会SEVENTEENのぞみグアム(アメリカ)ゴールデンウィークドラえもん博多駅山陽新幹線成田国際空港新大阪駅日本館東京駅東海旅客鉄道東海道新幹線
ベッセント財務長官と会談 加藤財務相「為替の話なかった」

加藤財務相とベッセント財務長官の会談は、日本時間午前4時から約50分にわたり行われた。トランプ大統領が円安ドル高に不満を示す中、アメリカ側が会談で是正を求めるかが焦点だったが、加藤大臣は会見で、為替の目標などにについては議論にならなかったと明らかにした。加藤大臣は、為替レートは市場で決定されることや、過度な変更は経済や金融に影響を与えるという認識を両国で再確認したことを明らかにした。またアメリカの関税措置について「日米貿易協定との整合性に懸念のある措置の見直しを強く申し入れた」と述べた。関税協議を巡り、加藤大臣とベッセント長官との間で、為替について引き続き緊密に協議を続けていくことで一致したことも明らかにした。

キーワード
スコット・ベッセント加藤勝信
くわしくッ
気象情報

大屋根広場で子供たちを紹介。雷注意報が、群馬県・栃木県・茨城県・埼玉県に出ている。館林の映像を背景に、関東の天気予報を伝えた。

キーワード
埼玉県大屋根広場日本テレビ放送網栃木県汐留(東京)茨城県雷注意報館林(群馬)
(お知らせ)
NNN戦後80年プロジェクト いまを、戦前にさせない

NNN戦後80年プロジェクト いまを、戦前にさせないの紹介。

キーワード
櫻井翔
4時コレ
”チームジャパン”が終結 ブラインドサッカーで交流

ミラノ・コルティナ五輪が来年2月に開幕する。きのうチームジャパンの連帯感を強めることを目的とした研修会が行われ日本代表候補選手約150人が参加した。レクリエーションではブラインドサッカー体験が行われた。半井重幸選手からメッセージが贈られた。

キーワード
ミラノ・コルティナダンペッツォオリンピック
鈴木唯(12)世界が注目する新人 主演作がカンヌ国際映画祭へ

鈴木唯さん12歳が主演したのが来月開催されるカンヌ国際映画祭でコンペティション部門にノミネートされた映画「ルノワール」。リリー・フランキーさん演じる末期がんの父と石田ひかりさん演じる仕事と育児に奔走する母と暮らす11歳の少女のひと夏を描いている。鈴木さんはオーディションで大抜擢された。魅力は鈴木さんの表情だという。オーディションで選ばれた決め手が動物の鳴きマネだという。フランス・カンヌで楽しみにしていることを聞くと鈴木さんは「海とかも行ってみたい」などと話した。

キーワード
ルノワール第78回 カンヌ国際映画祭鈴木唯
いまダケッ
箱根の観光名所に”新エリア”今日オープン…注目は?

神奈川・箱根町より中継。箱根ロープウェイのゴンドラから、大涌谷の景色を紹介した。箱根ロープウェイは今年で65年目で、世界で最も乗車されているロープウェイ。新スポットの大涌谷駅に向かっている。大涌谷の開発に関わった歴史上の人物は、渋沢栄一。大涌谷の源泉にいち早く気づき、箱根温泉の温泉地化に尽力した。新エリアの息吹のデッキは、大涌谷の景色を楽しむことができる。フランスの観光客が多かったが、世界中の人々が箱根に集まっている。風の輪テラスも大涌谷を全体に感じられる場所。新しいグルメは、大涌谷をイメージしたタニマルマフィン。辻岡義堂は、しっとり美味しいとコメントした。ちきゅうの谷は午後4時40分まで楽しめる。

キーワード
ちきゅうの谷タニマルマフィン大涌谷息吹のデッキ箱根ロープウェイ箱根町(神奈川)谷のマルシェ風の輪テラス
あすのポイント
気象情報

全国の天気予報を伝えた。

キーワード
大屋根広場日本テレビ放送網
#みんなのギモン
日本からパンダがいなくなる?

和歌山県にあるアドベンチャーワールドが、飼育しているジャイアントパンダ4頭すべてを中国に返還すると発表。上野動物園のパンダも来年に返還期限が迫っている。アドベンチャーワールドでは、日本と中国の保護共同プロジェクトの契約満了となり、中国側と協議を行った結果返すことになった。現在飼育している4頭のパンダ。現在24歳の良浜は、高齢なパンダでも安心して暮らすための施設や医療体制が整っている中国で穏やかに過ごすことが望ましいという中国の専門家からの意見を受けて、帰国が決まったという。その子供たちはメスで繁殖ができる年齢のため、将来のパートナーを探すために帰国。契約満了は8月だが、帰国が6月なのは涼しく負担が少ない時期にとの理由。1994年から始まり、去年お9月で30年を迎えた保護共同プロジェクトについて、園長は「30年培ったノウハウがあるし実績をあげることができた。今後もこの経験や知識を中国側と協力しながらジャイアントパンダのほどに生かしていきたいので、その実現にむけて中国側とこれからも協議を続けていくとコメント。上野動物園にいる双子のパンダも来年2月に返還期限が迫っている。東京都としては、中国側と次のパンダに向けた話し合いを希望しているという。

キーワード
アドベンチャーワールドジャイアントパンダ岡山県彩浜恩賜上野動物園東京都楓浜白浜町(和歌山)結浜良浜

中国外交に詳しい家永教授によると、パンダ外交の歴史は古く1941年に中国からアメリカにパンダを送ったのが最初に事例と言われている。当時は日中戦争中で、中国は日本と戦うためにアメリカからの支持が必要だったためパンダを送ったという。1972年に日本に初めてパンダが来日、日中国交正常化を記念して「友好の証」として2頭のパンダが贈られた。和歌山のパンダ返還について家永教授は、契約はいずれ満了するので返還自体は政治的なものではないとみてる。しかし次のパンダ協力を締結・公表するまえに返還となったことについては、政治的な判断があったと推測されるという。一方で、中国がアメリカと貿易戦争中なので、日米対中国にならないか見極めようとしていて、ぱんだ返還も“アメリカと手を組むな”というメッセージとも読めるという。茨城県日立市のかみね動物園にパンダを誘致しようと動いている。知事自ら中国の陝西省にある保護研究施設の視察に出向き、今月19日には友好県省関係の覚書を締結。茨城へのパンダ誘致が成功するかについて、飼育能力があることを示し、かつ中国側がその地域に送り出すことに意義を見い出せば実現するという。

キーワード
ジャイアントパンダパンダ外交日立市かみね動物園日立市(茨城)茨城県
(ニュース)
あすからGW”出国ピーク” 1日に5万5500人が出発

成田空港の出国ピークはきょうで、5万5500人が海外に出発した。高知県宿毛市では、きょうからこいのぼり220匹が新緑のなかを泳いだ。気象庁はきのう、5月3日ごろから関東から九州北部の広い範囲でこの時期としては10年に一度レベルの高温になる可能性があると発表。5月に入ると25℃以上の夏日が続出し、内陸部では真夏日になる可能性もあるという。宮城県仙台市の卸売市場では、ゴールデンウィークに海鮮バーベキューを楽しんでもらおうと水産のプロが選んだおすすめの食材を紹介するイベントが開かれた。きょうから東京都内で始まったのは、餃子フェス。平日にもかかわらず行列ができているお店もある。

キーワード
ゴールデンウィーク
Q.GWの過ごし方に工夫は?”外食は夜だけ” ”割引を活用”

街の人にGWの過ごし方に工夫は?と聞いた。2泊3日で箱根へ家族旅行に行く女性は、会社関係の宿で割引を受け外食を夜だけにすると工夫している。サウジアラビアへサッカー観戦する男性は、チケットを早めに取るなどの工夫をしているという。夫は11連休だが自身は仕事だという女性の話を聞いた。通訳ガイドをしている男性に穴場スポットを聞くと、意外に茨城の方とか結構いいところあるなどと話した。交際して2年の恋人と会うという人もいる。

キーワード
ゴールデンウィーク
Q.GWの過ごし方に工夫は?

直川貴博は、今家計がピンチなのでハイシーズンの時には家にこもろうかな、近場のイベントに行って休日を満喫するなどと話した。

キーワード
ゴールデンウィーク
中継 あすからGW すでに”混雑”も”出国ピーク”みなさんどこへ?

成田空港より中継。海外に向かう日本人の姿も夕方になるつれて徐々に増えてきた。成田空港ではきょう、5万5500人が海外へ出発する。現在一時期に比べて円高傾向になっているため、急遽海外旅行を決めたという家族もいた。入国のピークは連休最終日の5月6日となっている。

キーワード
成田国際空港

東京駅より中継。夕方の時間帯からスーツケースを持った人や家族連れの姿が目立ち始めた。ゴールデンウィークが本格化する明日の混雑を避けるために一足早く行楽地に向かうという声が聞かれた。東海道新幹線の下りのピークは来月3日で、上りのピークは6日となっている。のぞみはきょうから全席指定席の運航となっているが、あすは空席が少なく混雑するという。

キーワード
のぞみゴールデンウィーク東京駅東海道新幹線
中継 あすからのGW渋滞予測は?下りのピークは来月3日

日本道路交通情報センターによると午後4時半現在、首都圏の高速道路の一部で10kmを超える渋滞が出ているが普段の金曜日と変わらない状況。高速道路各社によると下りのピークは来月3日の見込みで中央道相模湖IC付近で最大45kmの予想。上りは来月5日の見込みで関越道坂戸西スマートIC付近で最大40kmの予想となっている。

キーワード
中央自動車道八王子インターチェンジ
「緊急対応パッケージ」取りまとめ 関税措置受け”企業の支援強化”

政府は緊急対応パッケージに関税措置により影響を受ける企業への支援を強化するため日本政策金融公庫の利用要件の緩和や5月以降適切なタイミングで金利引き下げ措置の対象拡大の検討などを盛り込んでいる。休業手当の一部を助成する雇用調整助成金の手続きの迅速化も盛り込まれた。石破総理はパッケージに盛り込まれた政策の周知や具体的・効果的な活用を積極的に図ることを閣僚に指示した。

キーワード
石破茂
解説 関税協議…注目点は

トランプ大統領再びの登場について。赤沢大臣とベッセント財務長官は来月1日にも会談する方向。外務省幹部はすべての可能性を排除しないなどと話している。青い野菜と赤い野菜について。トランプ政権は日本に対してアメリカ産の農産品の輸入の拡大を求めているなか日本政府はどの野菜だったり穀物がカードになるか検討を進めている。青い野菜としてあげるのがコメ、赤い野菜としてあがるのがトウモロコシ、じゃがいも、大豆など。共和党の支持基盤の赤い野菜の輸入を拡大したほうが響くのではという見方がある。

キーワード
ドナルド・ジョン・トランプ
”就職氷河期” 実情を取材 非正規・年金不安・低賃金…

埼玉県内にあるハロワークでは就職氷河期世代らを対象とした相談窓口には支援を求める人が訪れていた。就職氷河期とはバブル崩壊後の1993年~2004年までの就職難だった時代をいう。就職氷河期世代は1700万人以上いて現在も支援が必要な人は約80万人。氷河期世代の女性を取材した。現在は母親と2人暮らし。これまで20社以上に勤務したがほとんどが非正規雇用だった。母親の年金は2か月でおよそ5万円。職が失われたことで母親の年金と兄弟のサポートが頼りだという。政府は氷河期世代の支援策を検討する会議を開催した。石破首相は就労・処遇の改善など3本柱で支援策を強化するよう閣僚らに指示した。参院選見据え与野党ともに支援策を打ち出し始めている。東京大学・近藤絢子教授は「低年金の人たちの受け皿を年金制度の枠組みの中で考えていかなければいけない」などと話した。

キーワード
石破茂
1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.