TVでた蔵トップ>> キーワード

「宿泊旅行統計」 のテレビ露出情報

本日のテーマは”楽しみ方は十人十色新しい旅のカタチ”。いま宿泊業は復調しており国交省の調べによると延べ宿泊者数は前年の同月比で20%アップしておりコロナ前の水準に戻ってきている。政府は2030年を目標に訪日外国人客を6000万人。訪日客からの観光収入を15兆円という目標を立てている。コロナ前と比べても3倍以上の目標となっているし、日本最大の外貨獲得産業となっているなどと梅澤さんは語る。一方で日本人観光客の延べ宿泊者数はやや減少傾向にある。その原因は高齢者で2025年問題と呼ばれている団塊の世代が後期高齢者になり社会構造に大きな影響をもたらすと言われている。もともとは旅行好きだった世代が高齢化に伴う身体の不調により旅行にいけなくなったことも大きな要因だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月31日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
観光庁が発表した宿泊旅行統計調査によると先月、国内の宿泊施設に泊まった外国人は延べ1315万人で、現在の方法で統計を始めた2010年以降、過去最多だった。先月の宿泊者全体のうち外国人は25.8%を占め初めて25%を超えた。桜のシーズンに合わせた観光客が増えたことなどが影響したとしている。

2024年5月1日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
きのう観光庁が発表した宿泊旅行統計によると3月にホテルや旅館に宿泊した外国人の数が過去最多を更新したことが分かった。そんな中今年「スリープツーリズム」が注目されている。良質な睡眠を取ることを目的とした旅行のことで市場は全世界でおよそ96兆円。宿泊予約サイト・ブッキングドットコムの調査でも「深い眠りを得る旅をしたい」と答えた旅行者が58%。ザ・プリンスパークタ[…続きを読む]

2023年12月27日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
ニュースLIVE!ゆう5時(ニュース)
今年はコロナ禍からの回復が各地で見られデパート・外食の売り上げはコロナ禍前を上回っている。しかし、デパートはインバウンド需要の影響が大きく波及効果が小さい地方では恩恵が見られないという。外食の売り上げは原材料高が押し上げていることで客数自体はコロナ禍前よりも少ないとの話がある。消費者物価指数が上昇する中、消費活動指数もコロナ禍前を超えて大きく上昇しているが、[…続きを読む]

2023年8月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
観光庁がきのう発表した6月の宿泊旅行統計によると国内のホテル・旅館に泊まった日本人・外国人の総数はのべ4626万人で新型コロナウイルスの影響が出始める前の2019年を上回った。全国旅行支援の駆け込み需要や水際対策撤廃からの急激な訪日客の回復が追い風となっているとみられている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.