TVでた蔵トップ>> キーワード

「富士スバルライン」 のテレビ露出情報

富士山登山客は昨年は22万人を超え、外国人登山客は半数に及ぶとも言われている。しかし中には軽装の外国人もいる。8月9日、浜松医科大学医学部附属病院・金崎先生に密着。富士山の診療所は滞在を希望する医師・看護師らによって維持されている。夏の開山中は交代で24時間対応している。午後5時、若い外国人が訪ねて来た。フランスから来た16歳の少年は軽装が体調悪化の一因。高山病に加えて低体温症も併発していた。診療所のストーブ前で暖を取らせる。高山病になると吐き気などで食欲が低下しエネルギー不足で低体温症が悪化することもある。ライト1つで夜間の下山は危険と判断し山小屋を予約するよう説得するが宿泊費が足りないという。金崎先生は山小屋料金を一旦立て替えることに。しかし少年たちは下山するの一点張り。診療所にやってきてから3時間、ようやく山小屋に向かうことに。
富士山ガイド・山田先生によると決められた道を外れると落石を起こしやすい。混雑していると近道をするため道を外れる登山客もいる。診療所の密着中、最も多かった症状は高山病だった。高山病で倒れている人がいると連絡を受け金崎先生が向かったのは8合目あたりの登山道。横になり頭痛に苦しむ登山客を診療所へ連れて行き酸素吸引で対処する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月27日放送 19:00 - 22:00 日本テレビ
超レア映像遺産ショー超レア映像遺産ショー
1965年、中目黒で撮影されたスポーツにまつわる衝撃の光景とは?

2024年12月17日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(甲府局 昼のニュース)
富士山のふもとと5合目までを結ぶ新たな交通手段について、県は甲府市に新たに建設予定のリニア中央新幹線の新駅とつなぐことを検討していることから、昨夜、甲府市で県民向けの説明会を開き、理解を求めた。富士山の環境保全と来訪者の管理のための新たな交通手段をめぐっては、県はこれまでLRT(次世代型路面電車)が最適だとしていたが、方針を一転し、レールを敷設しないゴム製の[…続きを読む]

2024年11月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
国内初の山岳地帯での自動運転による電気自動車バスの実証実験。富士山の山道を走り抜けていくのは自動運転の電動バス。観光バスやマイカーによる排気ガスを減らす目的で、きのう実証実験が始まった。運転手が必要な時のみ操作をする自動運転で行われ、最高時速は35kmに設定。山梨・富士吉田市・堀内茂市長は「富士五湖全体を最終的には周遊するバスにして、多くの観光客、地元の身近[…続きを読む]

2024年11月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
国内で初めて、山岳地帯でのEVバスの実証実験が行われた。これは、山梨・富士吉田市などが富士登山客の増加によって増えている自動車からの排気ガスなどを減らすことを目的に富士スバルラインで行っている実験。運転手が必要な時だけしか操作をしない自動運転で行われ、最高時速は35kmに設定されている。富士吉田市長によると、将来的には富士五湖を周遊するバスにしていきたいとい[…続きを読む]

2024年11月10日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
国内初の山岳地帯で、自動運転によるEVバスの実証実験が行われた。これは、山梨県富士吉田市などが富士登山客の増加によって増えている自動車からの排気ガスなどを減らすことを目的に富士スバルラインで行っている実験。運転手が必要な時だけしか操作をしない自動運転で行われ、最高時速は35kmに設定されている。富士吉田市長によると、将来的には富士五湖を周遊するバスにしていき[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.