TVでた蔵トップ>> キーワード

「富士山」 のテレビ露出情報

今回の舞台は富士山。最初に向かったのは約1000年前の噴火で溶岩に覆われた大地。東京ドーム20個分ほどの広さのアカマツ林がある。撮影に挑むのは動物カメラマン・平野伸明さん。国内外の様々な生きものの暮らしを撮影。スクープ映像を数多くものにしてきたベテランカメラマン。穴は生きものにとって大事な生活の拠点。発見したのはアカマツの枯れ木にある穴。多くの鳥たちが子育てにアカマツの穴を使っている。これらの鳥は自分で穴を掘ったわけではない。穴掘り名人の正体はアカゲラ。毎年春になると、枯れた木の幹や枝などをくちばしでつつき、子育てのための新しい巣穴を2週間ほどかけて作る。巣穴内部の直径は12cm、深さは30cmほど。ある日、巣穴の前にコムクドリが近づいてきた。自分では掘れないため、巣穴を奪いに来た。アカゲラはなんとか巣穴を守りきった。コムクドリは巣穴の乗っ取りに失敗しても古い穴で子育てできるため、問題はないという。しかし、古い巣穴の出入り口は色々な生きものが削るなどして大きくなっている。出入り口が大きいと天敵のテンなどに巣穴を発見された時、簡単に侵入されてしまう。出入り口が小さい新しい巣穴であれば、天敵が簡単に侵入できないため、卵やヒナが安全に暮らせる。さらに古い穴は耐久性が落ちているため、底が崩れたり、木が幹ごと倒れるリスクが高い。新しい巣穴は丈夫でセキュリティも万全。そのため、コムクドリは新しい穴にこだわる。
5月、高さ30mほどの枯れ木のてっぺん付近の穴にはアカゲラが暮らしていた。その穴から2mほど下ではコムクドリが古い穴を使っていた。アカゲラの巣の中にはヒナがいた。巣立ちまでの約20日間はここがヒナたちのゆりかごになる。平野さんが調べたところ、親鳥が食べ物を運んだ回数は1日に206回。夫婦でヒナの面倒を見続ける。ある日、コムクドリの巣穴に近づくアオダイショウを発見。同じ木で暮らすアカゲラもアオダイショウを追い出す作業を手伝った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 1:00 - 1:30 テレビ東京
DAN! DAN! EBiDAN!(DAN! DAN! EBiDAN!)
今回の企画はHISA!BISA!先輩のニュース発表会。最初の個人的ニュースはリョウガがUFOを撮れた話をした。実際の写真をスタジオで見せた。TETTAの妹もUFOを見たという。またそれぞれ怪奇現象について話した。飯島はかき氷屋さんで感謝さえた話をした。ツアーの初日公演の時に写真を撮って宣伝をしたという。またSHOWはスプラトゥーンにハマった話をした。続いては[…続きを読む]

2025年9月18日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
長嶋一茂の世界絶景!最強の瞬間映像37連発絶景スポットの最強瞬間37連発
2013年に世界文化遺産に登録された富士山の絶景逆さ富士は、本栖湖に映るもので、晴天と無風が条件となる。また富士山は湿った空気と強風によって笠雲という雲がかかることがある。静岡県富士市にある富士山夢の大橋は2016年に作られ、富士山を真正面に見ることができる。また富士急行線 河口湖行きの電車からも富士山を真正面に見られる。

2025年9月18日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタそれが知りたかった!
訓練を取材した深瀬記者は「初めての登山だったがどんな山でも甘く見てはいけないと思った。有名な山でも一歩足を踏み外すと悪路が広がっている。」などとコメント。近年はサンダルなどの軽装での登山でケガをするケースや、写真撮影中の滑落事故が増えているという。もし遭難やケガをして動けない場合には110番、119番どちらでも良いの通報し、可能なら座標を伝えて欲しいという。[…続きを読む]

2025年9月18日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
2人は1927年創業の「金時」を訪れた。地元に愛されているそばとどんぶりのお店だ。定番の「親子丼」や桜えびをふんだんに使ったかき揚げつきの天ざるが人気のなか富士市のソウルフードと言われるほどほとんどの方が注文する名物料理が国産豚ロースをサクサクに揚げ、白米に茹でたキャベツとロースカツ、そばつゆをベースにしたふわとろ卵タレをかつのうえにまんべんなくかけた「かつ[…続きを読む]

2025年9月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
街の人に「猛暑納め…〇〇の秋といえば?」と聞くと、「家族時間の秋。富士山が絶景の『ふもとっぱら』でキャンプをします」、「栗三昧で栗を沢山食べる」、「スポーツの秋、10月末に横浜マラソンを走る予定」などの声があった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.